トップQs
タイムライン
チャット
視点
かんころもち
ウィキペディアから
Remove ads
かんころもち(漢字表記「甘古呂餅」は登録商標)は、半茹でにしたサツマイモを混ぜこんだ餅の一種。長崎県五島列島の郷土料理、和菓子の一つである。九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。

由来
かんころは、五島地方の方言で、サツマイモを薄く切って天日干ししたものを指す[1]。元々は五島地方の冬期の保存食として作られていたが、現代では長崎県特産品として県内各地で製造・販売されている。
サツマイモは平地が乏しくやせた傾斜地の多い五島列島でも育ち、豊凶の差が小さくて台風の被害にも強いため、飢饉の脅威を拭い去り、五島の経済を支える重要な農産物として重宝されてきた[2]。サツマイモがいつ頃から五島で栽培されてきたかは不明であるが、寛文年間(1661年 - 1672年)にはすでに庶民の食用作物となっており、五島藩は天保4年(1833年)には従来の規制姿勢から一転してサツマイモ栽培を奨励していく[3]。実際に列島一帯に普及するのは明治に入ってからであり、大正の頃には五島の農産物の中で首位を占めるようになった[4]。
その後、芋焼酎やデンプンの原料としての需要の減少とともに五島のサツマイモ栽培も減少していく[5]が、かんころ餅は今でも多くの家庭で正月に作られ、島を出た子や親戚に送られている[6]。
Remove ads
製法
特徴
関連作品
書籍
- 柴田亮子『かんころもちの島で』読売新聞社、1984年10月。ISBN 978-4643738704。
- 柴田亮子『続かんころもちの島で』読売新聞社、1986年3月。ISBN 978-4643743005。
- にしむらかえ『かんころもちと教会の島 (月刊たくさんのふしぎ)』福音館書店、2021年9月。
テレビドラマ
映画
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads