トップQs
タイムライン
チャット
視点
ぎょしゃ座タウ星
ぎょしゃ座の恒星 ウィキペディアから
Remove ads
ぎょしゃ座τ星(ぎょしゃざタウせい、τ Aurigae、τ Aur)は、ぎょしゃ座の恒星である[7]。見かけの等級は4.53と、肉眼でみえる明るさである[1]。年周視差に基づいて太陽系からの距離を計算すると、約210光年である[2][注 1]。
Remove ads
外観
ぎょしゃ座の中には「ハエドゥス」(子ヤギ)と呼ばれる小さな三角形のアステリズムが知られているが、それより東側に似たような、より小さく暗い三角形があり、それを構成するのがぎょしゃ座ν星、ぎょしゃ座υ星、そしてぎょしゃ座τ星である[7]。4等星と5等星からなるこの三角形の中で、ぎょしゃ座τ星は最も早期型の恒星である[7]。
特徴
ぎょしゃ座τ星は黄色巨星で、スペクトル型はG8 IIIと分類されている[1]。巨星の中でも、水平分枝段階にある可能性が高い[3]。表面の有効温度は、およそ5000 Kと推定される[3]。光度は太陽の66倍程度で、半径は太陽の約11倍に膨張しており、質量は太陽の2倍をやや上回り、年齢は大体11億年と見積もられている[3]。
名称
中国では、ぎょしゃ座ν星は、五車を繋ぐための木杭を意味する柱(拼音: )という星官を、ぎょしゃ座ε星、ぎょしゃ座ζ星、ぎょしゃ座η星、ぎょしゃ座υ星、ぎょしゃ座ν星、ぎょしゃ座χ星、ぎょしゃ座26番星ともう一つの恒星(不明)とで構成する[8][9]。ぎょしゃ座ν星自身は、柱六(拼音: )つまり柱の6番星といわれる[8]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads