トップQs
タイムライン
チャット
視点
くじゃく座
現代の88星座の一つ ウィキペディアから
Remove ads
くじゃく座(くじゃくざ、Pavo)は、現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された比較的新しい星座で、クジャクをモチーフとしている[1][3]。星座の北端近くにあるα星でも赤緯-56°44′と南寄りに位置しており、日本国内から全容を見ることは難しい。
Remove ads
主な天体
恒星
→「くじゃく座の恒星の一覧」も参照
2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[4]。
そのほか、以下の恒星が知られる。
星団・星雲・銀河
Remove ads
由来と歴史

くじゃく座は、1603年にヨハン・バイエルが出版した星図『ウラノメトリア』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[14]が、実際は1598年にフランドル生まれのオランダの天文学者ペトルス・プランシウスが、オランダの航海士ペーテル・ケイセルとフレデリック・デ・ハウトマンが1595年から1597年にかけての東インド航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウスと協力して製作した天球儀にクジャクの姿を描き、オランダ語の星座名 Pau とラテン語の星座名 Pavo をそれぞれ記したことに始まる[3]。そのため近年はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている[15]。
1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Pavo、略称は Pav と正式に定められた[16]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない[注 1]。
中国
現在のくじゃく座の領域は、三垣や二十八宿には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明代末期の1631年から1635年にかけてイエズス会士アダム・シャールや徐光啓らにより編纂された天文書『崇禎暦書』であった[17]。この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている[17]。これらの星座はそのまま清代の1752年に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、くじゃく座の星も「孔雀」という星官とされた[17]。
Remove ads
呼称と方言
日本では明治末期には「孔雀」という訳語が充てられていた。これは、1910年(明治43年)2月に刊行された日本天文学会の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる[18]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「孔雀(くじゃく)」として引き継がれ[19]、1944年(昭和19年)に天文学用語が見直された際もこの呼称が継続して採用された[20]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[21]とした際に、Pavo の日本語の学名は「くじゃく」と改められた[22]。この改定以降は「くじゃく」が星座名として継続して用いられている。
現代の中国でも「孔雀座」と呼ばれている[23]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads