トップQs
タイムライン
チャット
視点

くりはら田園鉄道KD95形気動車

ウィキペディアから

くりはら田園鉄道KD95形気動車
Remove ads

くりはら田園鉄道KD95形気動車(くりはらでんえんてつどうKD95がたきどうしゃ)は、1994年平成6年)12月に栗原電鉄の電化廃止に備えて3両が製造されたくりはら田園鉄道気動車である[2][1]2007年(平成19年)3月31日の路線廃止まで使用[3]され、廃止後は若柳駅跡で2両が動態保存されている[8]

概要 基本情報, 運用者 ...
Remove ads

概要

栗原電鉄の経営合理化のため、1995年(平成7年)4月に電化を廃止し、社名をくりはら田園鉄道に変更することが計画され、電化廃止後の旅客輸送用に名古屋鉄道キハ10形を譲受したKD10形2両と共に使用されるため、1994年(平成6年)12月に3両が製造された[2][7]。16 m級車体、セミクロスシートワンマン運転対応の気動車で、地域観光のシンボルとなるようカンテラ風の前照灯に加え、車内に不燃加工をした木材を多用するなど意匠がこらされた[7]。2007年(平成19年)3月31日の路線廃止まで使用[3]され、廃止後は若柳駅跡で2両が動態保存されている[8]

車体

Thumb
車内

富士重工業製の軽快気動車をベースとするが、カンテラ風の前照灯が正面中央屋根上に設けられている[2][7]。正面貫通構造の両運転台式である[7]。有効幅900 mmの客用扉が片側2か所、車体両端に寄せられて設けられた[7]。ワンマン運転対応のためデッキは設けられなかった[7]。運転席は左隅半室式で、乗務員扉を備えるが、進行方向向かって右側には乗務員扉はない[7]。中央部に4人掛け3組、2人掛け3組のボックスシートを備えるほかはロングシートのセミクロスシートで、床や座席枠には不燃加工を施した木材が使われている[7]。側窓は上段固定、下段上昇の2段式である[7]。整理券発行機、運賃箱が設置されたが、使用しないときは施錠できる構造とされた[7]

走行装置

Thumb
FU34系台車
写真は信楽高原鐵道SKR310形のもの

エンジンは日産ディーゼル工業PE-6HT(184 kW / 1,900 rpm)を1基搭載、7段階の速度指令によって燃料噴射量が調整され[7][4]、動力は変速2段・直結1段のシンコウSCR0.91A変速機を介して台車に伝達される[7]。前位側台車は2軸駆動の動台車FU34HD、後位側は従台車FU34HTで、いずれもインダイレクトマウントの空気ばね、ボックスペデスタル式[7][4]制動装置は応荷重付SME[7]で、機関ブレーキ排気ブレーキを併用する[9]ATSは準備工事のみとされた[7]

空調装置・電気装置

冷房装置は機関直結式、能力27.9 kW(24,000 kcal/h)のBCU-50 1機が搭載された[7][4]。暖房装置は機関排熱を利用した温風式である[7]テープによる自動放送装置が設けられたが、乗務員によって車内外に放送することもできる[7]。非常通報装置、非常停止用ボタンが客室に設置された[7]

車歴

さらに見る 車両番号, 製造 ...

運用

Thumb
最終日の様子

電化が廃止された1995年(平成7年)4月1日から路線が廃止された2007年(平成19年)3月31日までくりはら田園鉄道線石越駅 - 細倉マインパーク前駅で運用され、廃止後は若柳駅跡でKD951、KD953の2両が動態保存されている[8]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads