トップQs
タイムライン
チャット
視点

さっぽろ丸

日本の船舶 ウィキペディアから

さっぽろ丸
Remove ads

さっぽろ丸は、日本沿海フェリーが運航していたフェリー

概要 さっぽろ丸, 基本情報 ...
Remove ads

概要

林兼造船下関工場で建造され、東京 - 苫小牧航路に1974年8月2日に就航した。本船の就航により、しれとこ丸えりも丸と合わせて同航路は毎日運航となり、フジフェリーから用船されていたいせ丸は返却、しま丸は8月中に限って臨時便として運航された後、返却された[4]。竣工前の1973年には川崎近海汽船の貨物フェリー4隻を用いた東京-苫小牧航路進出計画に対抗する形で1976年までの竣工予定で旅客定員を400名に縮小した本船の準同型船3隻の建造計画を含む増便案が検討されたものの[5]、1974年6月に旅客フェリーの増便計画を取り下げ1975年に共有船1隻を含む貨物フェリー3隻を用いて川崎近海汽船と共同事業を行う形に変更された[6]

1985年には負荷を軽減する過給器の換装やイベントホール利用に対応した客室改造を行った上で3月16日に大洗 - 苫小牧航路の第一船として転配されたが[7]1987年6月のおおあらい丸の就航により再び東京 - 苫小牧航路に転配された[8]1990年、ブルーハイウェイラインへの社名変更に伴う「さんふらわあ」へのブランド統一で、1991年さんふらわあ さっぽろに船名を変更した。

1997年大阪 - 志布志航路に転配されたが、1998年さんふらわあ つくばの就航によりさんふらわあ おおあらいが大阪 - 志布志航路に転配され、本船は引退した。

その後、ギリシャのStrintzis Lineに売却され、Ionian Victoryとなり、就航した。 2000年ブルースターフェリーに売却され、Blue Skyとなった。 2004年にAgoudimos Linesに売却され、Ionian Skyとなった。 2013年ネル・ラインズ英語版に売却されたが、9月に機関故障により係船された。

Remove ads

設計

船体は上部からA - Fデッキとなっており、Eデッキが上甲板で、A - Cデッキが旅客区画、D - Fデッキが車両搭載区画となっていた。車両搭載区画は、D・Eデッキが大型車、Fデッキが乗用車区画で、ランプウェイは船首(バウバイザー付)、船尾両舷に装備されていた[2]

船内

Thumb
Ionian Sky
プロムナードデッキ
  • 特等客室[3](洋室12室・和室2室)
Aデッキ
  • 1等室(20室)[3]
  • 2等寝台(22室)[3]
  • ラウンジ[9]
  • 浴室[9]
  • ホール[9]
  • プール[9]
Bデッキ
  • 2等客室(7室)
  • エントランスホール[9]
  • 案内所[9]
  • 売店[9]
  • レストラン[9]
  • グリル[9]
  • ラウンジ
  • ゲームコーナー
  • カードルーム[9]
  • 浴室[9]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads