トップQs
タイムライン
チャット
視点
となりの芝生
ウィキペディアから
Remove ads
概要
1976年1月から2月に、NHKの『銀河テレビ小説』で放送。核家族が進む中で嫁姑問題を正面から描いた「辛口ドラマ」で、全国から反響があり、一大論争を巻き起こした[1][2]。第8回テレビ大賞優秀番組賞受賞。
本作が好評だったため、「となり3部作」として『となりと私』(1977年放送)、『幸せのとなり』(1979年放送)が放送された。
あらすじ
高平知子はごく普通のサラリーマン家庭の専業主婦であった。夫は次男なので姑の苦労はなく、家は狭いながらも夫、娘、息子と4人で平穏に暮らしていた。しかし、郊外にマイホームを購入したところ、大阪の義兄一家の元で暮らしていた姑・志乃が突然転がり込んできた。知子と志乃は家事のやり方、子供たちの教育方針で何かにつけて対立するが、夫は知子を怒鳴るばかりでかばってはくれない。姑との軋轢や夫の態度に嫌気が差した知子は、友人の紹介で会員制高級サロンのマネージャーとして働き始めるが…。
登場人物
高平家
NHK版(1976年)
NHKアーカイブスには、総集編のみ映像が現存している。
放送ライブラリーでは総集編が公開[3]。
キャスト
スタッフ
TBS(1989年愛の劇場版)
キャスト
スタッフ
主題歌
- 『川の流れのように』
→詳細は「ああわが家」を参照
TBS版(2009年)
要約
視点
2009年7月1日から9月16日までTBSとドリマックス・テレビジョンの共同制作により、TBS系列の水曜劇場枠に於いて『橋田壽賀子ドラマ となりの芝生』のタイトルで瀬戸朝香主演、泉ピン子共演でリメイクされた。初回は2時間スペシャル(21:00 - 22:48)を放送した。脚本はNHK版と同様、橋田が担当する。また、瀬戸は14年ぶりの民放の連続ドラマ主演となる[5]。
キャッチコピーは『生みの親より夫の親?』。
キャスト
- 秋野聡子:渋谷飛鳥
その他
スタッフ
- 原作・脚本・題字:橋田壽賀子
- テーマ音楽:門藤『ひだまり』
- 協力:緑山スタジオ・シティ、アックス、日音
- プロデューサー:荒井光明、遠藤正人
- 演出:荒井光明、山崎統司
- TBS編成担当:福士洋通
- 製作:ドリマックス・テレビジョン・TBS
サブタイトル
備考
- テーマ音楽を担当する門藤の2人が鳥取県出身であることから、BSSでは通常の番宣CMとともに門藤の2人の紹介による番宣CM(15秒)も放映された。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads