トップQs
タイムライン
チャット
視点
はりきって体育
ウィキペディアから
Remove ads
『はりきって体育』(はりきってたいいく)は、NHK教育テレビジョンで1993年4月6日[1]から1997年3月10日[2]まで放送されていた小学校3年生・4年生向けの学校放送(教科:体育)である[3]。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2016年1月) |
概要
元体操選手の森末慎二が日本各地の小学校を回り、運動の苦手な児童に体育実技の楽しさを伝えていた番組[3][4]。ナレーターは梨羽侑里が担当。
番組はまず上級生が実技の手本を見せたあと、対象学年の児童が揃ってそれに挑戦。森末から上達のコツを教わったり、仲間と協力しあったりしながら実技の習得に励むという形式で進行していた。実技番組であるため、児童は体操着を着て収録に参加していた。
放送時間
放送日程
要約
視点
学習指導要領との兼ね合い
放送期間中は、平成元年施行学習指導要領に基づいて小学校の体育授業は実施されている。この番組では、対象となる中学年より高めの高学年向けの学習課題であるサッカー・走り幅跳び・走り高跳びへの導入を図っている。高学年で本格的なバスケットボール・ソフトボール・サッカーに切り替わる前段階として、ゲームの領域に明示されたポートボール・ハンドベースボール・ラインサッカーは必ず取り上げられている。指導要領には明示されていないものの、当時本格導入された一輪車についても放送が実施された。一方、表現運動の項目に明示してあるフォークダンスの取り扱いは皆無に近い。また、高学年で実施される障害走や鉄棒の各種降り技、側転を除く倒立を要するマット運動や跳び箱運動には触れていない。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads