トップQs
タイムライン
チャット
視点

まばたき

ウィキペディアから

Remove ads

まばたき(瞬き、瞬目)は、動物まぶたの開閉運動のこと。1回のまばたきの速さは平均で100 - 150ミリ秒だと言われている。

まばたきの動画

まばたきには3つの種類があり、普段我々が無意識におこなう自発性まばたきと、目に刺激(等)が差し込んだときにおこなう反射性まばたき、そして意識的におこなう随意的まばたき がある。

まばたきの回数は1分間あたり、乳児期は2回から5回、幼児期から青年期は4回から18回、成人は10回から30回が平均値であるとされるが、個人差やその時の精神的活動の違いにより動的に変わり得る[1]

役割

まばたきが行う役割は以下の通りである。

  • 角膜を洗浄し、角膜を清潔に保つ。
  • 物体の像のボケをまぶたできれいにし、修正する。
  • 房水の流れを良くする。※房水とは角膜と水晶体の間を満たしている液のこと。
  • 涙を結膜のうから涙道へ流し込む。

その他、自発性まばたきに関しては以下のような知的活動、情動等にも関与する可能性がある。

ドーパミンと自発性まばたきの関連性

自発性まばたきの頻度は、脳内神経伝達物質の一つであるドーパミンの増加と関連することから、ドーパミン作動性神経系の非侵襲的な間接指標として用いられることがある[5][10][11]。その根拠は以下の知見からなる。

ドーパミンが自発性まばたきを誘発する神経機構としては、ドーパミン作動性神経系が投射する大脳基底核から三叉神経複合体(まばたきの調節機構の第一候補)への神経入力が関与していると考えられている[17]

ドーパミンと自発性まばたきの関係に対して否定的な研究も一部報告されているが[25]、近年のレビューを含むこれまで蓄積された多く研究で肯定されている[26][10]。現状では、ヒトで脳内ドーパミンの変化を計測するためには、軽微ながらも被爆を伴うポジトロン断層法に限られるため、神経薬理学分野において非侵襲的な自発性まばたきは脳内ドーパミン作用を確認する有用な指標であるとされる[27]

さらに最近では、ニコチン受容体中脳ドーパミン神経細胞の前シナプスに存在)遺伝子多型で差があることや[28]、自発性まばたき時にはデフォルトモードネットワーク(記憶・学習を司る海馬を含む)が活性化すること[29][24]、左角回の体積と正の相関がみられることが[30]、大阪大学の中野らの研究により報告されており、ドーパミンの活動と関連もしくは並行して様々な神経機構が自発性まばたきの頻度に影響している可能性ある。

Remove ads

ドライアイとの関連性

まず目を思い切り閉じたあと10秒間まばたきをせずに思い切り目を開いた時、痛みを感じて目をつむってしまった場合に自分がドライアイであることが分かる。ドライアイの原因は不明だが、予防対策の1つとして意識的にまばたきをする事が挙げられている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads