トップQs
タイムライン
チャット
視点
まんがオールスター おもしろオリンピック
ウィキペディアから
Remove ads
まんがオールスター おもしろオリンピック(英語: Laff-A-Lympics)は、1977年9月10日から1978年10月28日までABCで放送されたアメリカ合衆国のテレビアニメ。制作はハンナ・バーベラ・プロダクション。日本では1979年7月17日から8月20日まで東京12チャンネル(現:テレビ東京)の『マンガのくに』で放送された(ラテ欄でのタイトルは「世界だよ おもしろオリンピック」)[1]。
概要
ハンナ・バーベラ作品のキャラクター(例外もあり)が「ストロングチーム」・「クマゴローチーム」・「ロクデナシチーム」の3チームに分かれ、世界の2か所でそれぞれ2種目・計4種目の競技を行い、競技順位によって、1位は40点、2位は15点、3位は10点をそれぞれ獲得、最終的に合計得点が一番高かったチームが優勝となる。
そして内容は、毎回ロクデナシチームがズルをして勝とうとするが、自滅などで失敗するというのが定番。時によっては上手くいったとなっても、写真判定やVTR判定でズルがバレ、点数没収や減点になるというのもある。
登場キャラクター
要約
視点
ストロングチーム (The Scooby Doobies)
イヌ・原始人・メカなどで構成されたチーム。3チームの中でもパワーや行動力に優れている。チームカラーは青。
- クルッパー
- 声 - ?
- チームのキャプテン。『弱虫クルッパー』より登場したイヌ。
- ボロピン
- 声 - ケイシー・カセム
- Scooby-Dum
- 声 - ドーズ・バトラー
- ダイナマット
- 声 - フランク・ウェルカー
- 『珍犬探偵ダイナマット』より登場したロボット犬。足を自由に伸ばす事が出来る。
- ブルーファルコン
- 声 - ゲイリー・オーウェンズ
- 『珍犬探偵ダイナマット』より登場したヒーロー。チームの中では最もパワーなどに優れる。
- ムクムクおやじ
- 声 - メル・ブランク
- 『ムクムクおやじとゴーゴー娘』より登場。現代に甦った中年原始人。お叫びをあげるとパワーが出る。手に持つ棍棒から炎を出して飛べる。
- ブレンダ
- 声 - マリリン・シュレフラー
- 『ムクムクおやじとゴーゴー娘』より登場。少女3人組の一人。3人では唯一ズボンをはいている。
- タフィー
- 声 - マリリン・シュレフラー
- 『ムクムクおやじとゴーゴー娘』より登場。同じく3人組の一人。唯一ワンピースとバンプスを着用。
- ディーディー
- 声 - ?
- 『ムクムクおやじとゴーゴー娘』より登場。同じく3人組の一人で、色黒でブーツを着用。3人組は競技出場は少ないが、出場すると持ち前の友情パワーで活躍する。
- スピードバギー
- 声 - メル・ブランク
- 『爆走バギー大レース』より登場。意思を持ったバギー。
- Tinker
- 声 - フランク・ウェルカー
- Babu
- 声 - ジョー・ベイサー
- ラッチー
- 声 - ?
- 『ほえよ!0011』より登場。カンフーの得意なイヌ。
クマゴローチーム (The Yogi Yahooeys)
全て動物で構成。チームカラーは赤。
- クマゴロー
- 声 - ドーズ・バトラー
- 『クマゴロー』より登場したキャプテン。
- ブーブー
- 声 - ドン・メシック
- 『クマゴロー』より登場。クマゴローの相棒。
- シンディ
- 声 - ?
- 『クマゴロー』より登場。クマゴローのガールフレンドであるクマで、チーム唯一の女キャラ。
- アヒルのクック(Yackie)
- 声 - ?
- ハックル
- 声 - ドーズ・バトラー
- 『珍犬ハックル』より登場したイヌ。
- チュースケとチュータ(Pixie and Dixie)
- 声 - ?
- 『チュースケとチュータ』より登場したネズミのコンビ。
- ドラ(Mr. Jinks)
- 声 - ?
- 『チュースケとチュータ』より登場したネコ。原典アニメではチュースケとチュータを追いかけるもひどい目に合わされるが、本作では仲良くプレーしている。
- ホーキー
- 声 - ?
- マック
- 声 - ドーズ・バトラー
- 『早射ちマック』より登場したウマ。銃が得意。
- Snooper
- 声 - ドーズ・バトラー
- Blabber
- 声 - ドーズ・バトラー
- オギーとダディー
- 声 - ドーズ・バトラー
- 『オギーとダディー』より登場したイヌの親子。
- ワリー
- 声 - ドーズ・バトラー
- 『ワニのワリー』より登場。冒険好きなワニ。
- ジャンボゴリラ
- 声 - ?
- 『ジャンボゴリラの大冒険』より登場。紫色のゴリラで、体はとても大きいが心は優しい。
ロクデナシチーム (The Really Rottens)
ズルが好きなチームで、いつも紹介の時はブーイングが聞こえる。なおハンナ・バーベラ作品のオリジナルキャラはダルトン三兄弟だけで、他は本作オリジナルキャラや、ハンナ・バーベラキャラをアレンジさせて登場している。チームカラーは緑。
- ボロンゴ
- 声 - ドーズ・バトラー
- チームのキャプテンであるイヌ。キャラの原典は『チキチキマシン猛レース』のケンケン。
- Dread Baron
- 声 - ジョン・スティーブンソン
- キャラの原典は『チキチキマシン猛レース』のブラック魔王。
- Dinky Dalton
- 声 - ドン・メシック
- 『早射ちマック』より登場するダルトン三兄弟の一人。兄弟の中で一番大きい。
- Dirty Dalton
- 声 - ?
- 同じくダルトン三兄弟の一人。
- Dastardly Dalton
- 声 - ?
- 同じくダルトン三兄弟の一人。
- Mr. Creepley
- 声 - ?
- オリジナルキャラ。モンスター家族の家長。
- Mrs. Creepley
- 声 - ?
- オリジナルキャラ。クリープリー家長の妻。
- Junior Creepley
- 声 - ?
- 同じくオリジナルキャラ。クリープリー夫妻の息子。
- Orful Octopus
- 声 - ?
- クリープリーのペットである、6本足のタコ。キャラの原典は『タコのロクちゃん』。
- The Great Fondoo
- 声 - ?
- オリジナルキャラ。マジシャンで、様々な魔法が仕える。
- Magic Rabbit
- 声 - ?
- オリジナルキャラ。グレートの相棒であるウサギ。ズルが失敗したりして不満になる時は、「ブラック!」とぼやく。
- Daisy Mayhem
- 声 - ?
- オリジナルキャラ。白シャツにホットパンツ姿の女性。威勢はいいがズルが好き。
- Sooey
- 声 - ?
- オリジナルキャラ。デイジーのペットであるブタ。
その他のキャラ
Remove ads
エピソード
アメリカでは120分(1977年 - 1978年)→90分(1978年 - 1979年)、日本では30分のため、分割されている。
シーズン1
シーズン2
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads