トップQs
タイムライン
チャット
視点

りょうけん座

北天の小星座 ウィキペディアから

りょうけん座
Remove ads

りょうけん座[2](りょうけんざ、猟犬座、Canes Venatici[2])は星座の1つ。17世紀後半にヨハネス・ヘヴェリウスが考案した、比較的歴史の新しい星座である。1922年に国際天文学連合 (IAU) によって現行の88星座に選定された。

概要 Canes Venatici, 属格形 ...
Remove ads

主な天体

恒星

以下の4個の恒星には国際天文学連合 (IAU) によって固有名が認証されている[3]

その他、以下の恒星が知られている。

星団・星雲・銀河

Thumb
ハッブル宇宙望遠鏡が撮像した子持ち銀河

その他

Remove ads

由来と歴史

Thumb
ウィレム・ブラウ製作の天球儀(1602年)。中央上部に熊を追う2匹の猟犬の姿が描かれている。スコークロステル城英語版の所蔵品。

1687年ヨハネス・ヘヴェリウスの遺稿となった著書『Prodromus Astronomiae』の中で、うしかい座に引き連れられて大熊を追う2匹の猟犬の星座「Canes Venatici」として描かれた[14]。ヘヴェリウスは星図と星表の中で、北側の犬にギリシャ語で「小さな星」を意味する「アステリオン (Asterion)」と、南側の犬にギリシャ語で「楽しみ」を意味する「カラ (Chara)」とそれぞれ名付けている[2][14]

ヘヴェリウス以前にも「うしかい座に引き連れられた2匹の猟犬」というモチーフが星図に描かれた例が存在した。まず、ドイツの人文主義者ペトルス・アピアヌス1533年に描いた星図にうしかい座に連れられた猟犬の絵が描かれていた[2][14]。しかしこれは、現在のりょうけん座と位置や向いている方角が異なり、また特定の星と結び付けられたものではないため、りょうけん座の起源とは見做されていない[14]。一方で、1602年オランダの地図製作者ウィレム・ブラウ英語版が製作した天球儀には、ヘヴェリウスに比べると半分程度の領域でしかないものの、うしかい座が従えた2匹の犬がおおぐま座を追う姿が描かれている[14]。この領域の2つの明るい星を2匹の犬に見立てたのはこれが初めての試みであることから、星座の近代史に詳しいイアン・リドパスは「りょうけん座の発案にブラウの功績があったことは否めない」としている[14]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にその1つとして選定された[15]

新しい星座のため、神話はない。

中国

Thumb
太微垣の星を当てはめた星図。りょうけん座の恒星は左上の「常陳」の一から六が該当している。

中国の天文では、りょうけん座の星々は北天を3つの区画に分ける「三垣」の1つ「太微垣」の中にある「常陳」と呼ばれる星官を成していた。常陳は、α・10・9・β・6・2の6つの星とおおぐま座67番星で形作られていた。一部の暗い星は三垣の紫微垣にある「三公」と「相」という星官を形作っていた。三公は24番星と21番星の2つと不明の星の3つの星で形作られた。相は5番星単独による星官であった。

Remove ads

呼称と方言

1879年(明治12年)、木村一歩内田正雄らによってノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳した『洛氏天文学』が刊行された際は、訳語が充てられずラテン語の「カネスベナチシ」と英語の「ハンチングドッグ」という読みだけが示された[16]。その後、1908年(明治41年)に創刊された日本天文学会の会誌『天文月報』の第1号では「猟犬」という訳語が充てられた星図が掲載されている[17]。1925年(大正14年)に創刊された『理科年表』では「猟犬(かりいぬ)」と読み仮名が振られており[18]、以降この呼び名が使われた。1944年(昭和19年)、天文学用語の整理統一を目的として学術研究会議の天文学術語委員会より刊行された『天文術語集』でも「かりいぬ」という読みが採用されていた[19]

戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[20]として、新たに刊行した『天文述語集』の中で多くの星座の表記を変更した。この際、Canes Venaticiの訳名も「りょうけん」[21]と改められ、以降この呼び名が継続して用いられている。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads