トップQs
タイムライン
チャット
視点
アオウキクサ属
ウィキペディアから
Remove ads
アオウキクサ属 (学名: Lemna) はサトイモ科ウキクサ亜科に属する水草の1属である。池や水路など淡水域に分布し、多くは水面に生育する。ふつう葉状体からは1本の根が伸びている (右図)。また葉状体基部側面から新たな葉状体を形成し、出芽状に増殖する (右図)。世界中に分布し、15種ほどが知られる。日本からはアオウキクサ、コウキクサ、イボウキクサ、ヒンジモなど約9種が報告されている。
Remove ads
特徴
小さな水生植物であり、多くは水面に浮かんでいるが、水中に生育する種もいる (ヒンジモ)[1][4]。植物体は葉状体 (フロンド[5] frond; 葉と茎の区別がない) と根からなる[1][4] (下図1)。葉状体表面は緑色、裏面は緑色または紫色を帯びる[4] (下図1b)。葉状体裏面が大きく膨潤している種もいる[4] (イボウキクサ; 下図1b)。葉状体には1–5脈があり、基部から掌状に伸びている[4][6]。色素細胞 (pigment cell) を欠く[4]。基本的に1個の葉状体の裏面から1本の根が生じているが (下図1)、根を欠くこともある[1][4][6][7]。根の基部は根鞘に囲まれ、根毛を欠き、先端は根嚢 (根帽) で覆われている[4][8]。葉状体基部側面から新たな葉状体を形成して出芽状に増殖する[4] (下図1c)。ふつう複数の葉状体が連結した状態でいる[1][4][6] (下図1c)。

花は葉状体基部側面につく[4] (左図2)。花は2個の雄しべと1個の雌しべからなり、1枚の葉的器官で覆われている[1][4] (2個の雄花と1個の雌花とされることもある[1][6]) (左図2)。雄しべの葯は4花粉嚢からなる[1][4] (左図2)。果実は1–6個の種子を含む[1][4]。種子にはふつう縦の肋がある[4][6]。
Remove ads
分布・生態
世界中 (南北アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、西アジア、南アジア、東アジア、東南アジア、オーストラリアなど) に広く分布している[1][6]。
池沼や水路、水田など、淡水止水域または緩やかな流水域の水面に生育する (右図3a)。例外的に、ヒンジモは水中を浮遊して生育する (右図3b)。比較的きびしい冬期がある地域では、休眠芽 (越冬芽、殖芽) を形成、または種子の形で越冬する[7]。
人間との関わり
ウキクサ亜科の他の種と同様、アオウキクサ属の種も一般的に増殖が極めて速いため、さまざまな応用研究に用いられている。例として、有用動物の餌[9][10][11]、バイオマス燃料[12]、有機物分解の効率化[13]、栄養塩 (窒素やリン) 除去[14]、有毒物質の除去 (バイオレメディエーション)[15][16]、毒性試験[17]などがある。
系統と分類
要約
視点
アオウキクサ属にはおよそ14種が知られており[1][4] (下表)、一般的に4節に分類される[18]。属内の系統関係については、分子系統解析から下記のような仮説が示されている[19]。日本からは、アオウキクサ属の種としてアオウキクサ、ナンゴクアオウキクサ、ヒナウキクサ、チリウキクサ、イボウキクサ、コウキクサ、ムラサキコウキクサ、キタグニコウキクサ、ヒンジモが報告されている (帰化種を含む)[6][注 1]。日本からはチビウキクサ (Lemna perpusilla) も報告されているが、これはヒナウキクサの誤認ともされる[20]。いずれの種も形態が単純であり、また生育環境による変異が大きいため分類は難しく、生態的情報 (葉状体越冬の有無など) を必要とする場合もある[7]。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウキクサ亜科 (特にアオウキクサ属) の系統仮説[19] |
アオウキクサ属の種までの分類体系[1][21]
|
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads