トップQs
タイムライン
チャット
視点
アキバ系
ウィキペディアから
Remove ads
アキバ系(アキバけい)、秋葉系(あきばけい)とは、主に東京・秋葉原(通称・アキバ)や大阪・日本橋(にっぽんばし)などの繁華街に象徴される、いわゆる「おたく」文化やそこに集う人々のファッション的傾向、ないし行動スタイルを指す俗語である。
![]() |


1990年代後半に男性ファッション誌「Men's egg」でオタクっぽい雰囲気を意識したファッションを「秋葉系」とした記述は見られるが、一般に広く定着したのはサブカルチャーが浸透した2000年代後半に入ってからである。2010年代に趣味の1つとして広く理解されたため、秋葉系という言葉を使う機会も減っている。
→「Category:ファッションの傾向を表す言葉」も参照
Remove ads
概要
いわゆるオタクあるいはマニアの中でも、秋葉原を情報拠点として発展したテクノ・サブカルチャーや、近年のオタク文化を趣味として、更には傾倒する向きを指している。また、2005年の『電車男』のドラマ化などメディアによってそのイメージは誇張され、当人がオタク的指向を持ち合わせていなくても、ひとつのファッションスタイルとしてこのように呼ぶこともある。
ファッション
「秋葉系」という言葉は1999年に創刊された男性向け渋谷系ファッション誌『Men's egg』で生まれたとされる[1]。秋葉原がおたく文化の象徴であることから、おたく系のファッションを「アキバ系ファッション」と呼んだ[2]。服はブランド物では無い安いもので、親に買い与えられたものを基本とした[2]。
音楽
オタク向けとされていたアニメソングやゲームミュージックなどをアキバ系と呼称していた[3][4][5]。
→「萌えソング」も参照
タレント
2007年の第58回NHK紅白歌合戦では中川翔子、リア・ディゾン、AKB48の初出場が決まり「アキバ枠」として話題となった[7][8]。なお中川は後年、自身はアキバ系ではなく「中野系」であると述べている[9]。
関連用語
ポンバシ系
アキバ系に対抗する形で大阪日本橋のオタク文化を「ポンバシ系」として打ち出し、2007年4月にラジオ大阪で番組「妄想ポンバシ系」が開始される[10]。翌年4月に「もえもえポンバシ系」にリニューアルされ[11]、2010年5月まで放送された[12]。
アキシブ系
脚注
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads