トップQs
タイムライン
チャット
視点

アクィッリウス氏族

ウィキペディアから

アクィッリウス氏族
Remove ads

アクィッリウス氏族 (ラテン語: gens Aquillia)は、古代ローマにおける氏族であり、パトリキ系、プレブス系の双方が存在する。その歴史は大変古く、タルクィニウス・スペルブス王を復位させる企てに加わった貴族のうちにもその名は見られ、ブルトゥスに処刑されている。紀元前487年に氏族から初の執政官 ガイウス・アクィッリウス・トゥスクスを出した。[1][2]

Thumb
第8軍団アウグスタ所属、ガイウス・アクイッリウス・プロクルスの持ち物であることを示すメダリオンナイメーヘンにあるファルクホフ博物館収蔵

起源

アクィッリウスもしくはアクィリウスという氏族名は、恐らくラテン語の鷲 (aquila)から来ていると思われる。コインや碑文にはだいたいの場合アクィッリウス (Aquillius)と刻まれているが、文書には通常、アクィリウス (Aquilius)と記された。最も古い枝族は家族名トゥスクスで、この名前からエトルリア出身であった可能性はあるが、出身に関わらずトゥスクスを名乗る場合もあるため定かではない[2]。ただし、複数の旧エトルリア都市遺跡から3つ出土したワインピッチャーにAvile Acvilnas (ラテン語でAulus Aquillius)の名があった事から、この氏族はエトルリア出身とする説もある[3]イスキア・ディ・カストロ出身とも言われる[4]

個人名

アクィッリウス氏族で最も古くから使われていた個人名ガイウスルキウスマルクスで、この3つはローマの歴史を通じて最も多い名前である。

しかしながら、共和政時代末期に興隆した家系の一つには、あまり多くないマニウスを名乗るものもいた[2]

枝族と家名

共和政下で見られる枝族には、コルウスクラッススフロルスガッルストゥスクスがある。[2]

トゥスクス (Tuscus)家は最も古い家系で、エトルリア人を指すEtruscusを縮めたものから来ており、間違いなくパトリキである。コルウス家の名はカラス (corvus)から来ており、ウァレリウス氏族によく見られる。 フロルス家の名が初めて現れるのは第一次ポエニ戦争中ではあるが、4世紀から存在しており、少なくともアウグストゥスの時代までは栄えた。ガッルス家の語源には雄鶏 (gallus)やガリア人など諸説ある。クラッスス家は多くの氏族で見られ、分厚い、鈍い、単純、粗い、と言った意味から来ている。[2]

メンバー

トゥスクス家

  • ガイウス・アクィッリウス・トゥスクス: 紀元前487年の執政官。ヘルニキ族との戦いに勝利し、小凱旋式を挙行[5]

コルウス家

フロルス家

ガッルス家

その他

Thumb
紀元前101年の執政官マニウス・アクィッリウスが刻まれたデナリウス銀貨、紀元前65年に貨幣鋳造三人委員のマニウス・アクィッリウスによって鋳造された
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads