トップQs
タイムライン
チャット
視点

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群

ハンガリーとスロバキアに位置する世界自然遺産 ウィキペディアから

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群
Remove ads

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群(アグテレク・カルストとスロバキア・カルストのどうくつぐん)は、ハンガリースロバキアが共有する世界遺産である。それらは国境付近に広がるカルスト地形と700以上の鍾乳洞群で、一部は国境を超えてつながっている。 

概要 英名, 仏名 ...
Remove ads

アグテレク・カルスト

ハンガリー北部のアグテレク地方(オックテレック地方)に広がるカルスト景観は、アグテレク国立公園として保護されている。この国立公園1985年に設定されたもので、面積は198.92 km2 である。ここにはヨーロッパ最大の鍾乳洞バラドラ洞窟英語版がある。全長26kmのうち、8kmはスロバキア国内にあり、ドミツァ洞窟英語版と呼ばれている。

バラドラ洞窟

Thumb
バラドラ洞窟

バラドラ洞窟(Baradla cave)は複雑に入り組んでおり、その形状に合わせて様々な異名が付けられている。中でも「コンサートの広間」は、夏に実際にオペラオーケストラの演奏会が開催される。これは、鍾乳洞の音響効果が音楽鑑賞に効果的なためである。

スロバキア・カルスト

要約
視点
Thumb
スロバキア・カルスト(灰色の部分)

スロバキア・カルスト(Slovak Karst)あるいはスロヴェンスキー・クラス(Slovenský kras)は、スロバキア南部のカルパチア山脈に属するスロベンスケー・ルドホリエ山脈英語版(Slovenské rudohorie)の支脈の一つである。この地域には、カルスト地形を示す平原や高原が無数にみられる。1973年以降、スロヴェンスキー・クラス景観保護地域となっていたが、2002年3月1日をもって、国立公園になった。この一帯はユネスコ生物圏保護区にも指定され、アグテレク・カルストとともに世界遺産に登録されている。

特色

最高峰はJelení vrchで、標高は947mである。主要な川は、シャイオ川シュティートニック川スロバキア語版トゥルニャ川英語版である。スロバキア・カルストは北温帯の温和な気候帯に属し、四季がはっきりした大陸性の気候である。地質は、中生代石灰岩ドロマイト白雲岩)の地層が広がり、それらの下に難透性の砂岩、石灰岩、スレート粘板岩)の地層がある。平原はオークシデの森林に、丘はオーク林に、カルストの窪地はトウヒ林に、それぞれ覆われている。北部には、ブナ林もある。

Thumb
ザディエル渓谷(Zádielska tiesňava)

平原や高原には、直径250m以上、深さ45mに及ぶ窪地(ドリーネ)や、円錐状の丘、川水が地下に流れ込んでいく渓谷など、多くの特徴的なカルスト地形が見られる。また、深さ100m以上の垂直な縦穴が数多く知られている。いくつかには、「悪魔の穴」(Čertova diera、深さ186m)、「小さな鉄の淵」(Malá železná priepasť、深さ142m)、「イノシシの淵」(Diviačia priepasť、深さ122m)などといった異名が付けられている。

この地域は鍾乳洞がたくさんあることでもよく知られている。ハンガリーのバラドラ洞窟とつながっている、ヨーロッパ最大の鍾乳洞のドミツァ洞窟に加えて、オフティンスカー・アラゴナイト洞窟英語版Ochtinská aragonitová jaskyňa)、ゴンバセック洞窟英語版Gombasecká jaskyňa)、ヤソフ洞窟英語版Jasovská jaskyňa)などが一般に公開されている。それ以外で特筆すべき洞窟としては、クラースノホルスカー洞窟英語版Krásnohorská jaskyňa) とフルショーフ洞窟スロバキア語版Hrušovská jaskyňa)がある。

この地域にはカルスト湖もある。最大のものはヤシュテリチエ湖スロバキア語版Jašteričie jazero、「トカゲの湖」の意)である。

スロバキア・カルストは1977年に「スロヴェンスキー・クラス生物圏保護区」としてユネスコ生物圏保護区に指定されており、動植物にも見るべきものがある。オークシデ林、オークの混合林、好熱性オーク林、ブナ林低木林とカルスト草原がメインな植生で、主な植物はセイヨウシデ英語版フユナラヨーロッパブナセイヨウトネリコセイヨウサンシュユトルコカシ英語版プルヌス・マハレブ英語版ノルウェーカエデ英語版セイヨウカジカエデフユボダイジュコブカエデ英語版セイヨウハシバミヒトシベサンザシ英語版イヌバラセイヨウイボタ英語版ホワイト・ビーム英語版カエデバアズキナシ英語版チャセンシダ英語版アオチャセンシダ英語版モエリンギア・ムスコサドイツ語版ナツザキフクジュソウルリハコベハナヤブジラミ英語版である[1]。希少な植物の例として、第三紀からの生き残りであるエリトロニウム・デンスカニス英語版Erythronium dens-canis)や、固有種のオノスマ・トルネンシススウェーデン語版Onosma tornensisムラサキ科オノスマ属)、セスレリア・ヘウフレリアナ英語版Sesleria heufleriana)、ディアントゥス・ルムニトゼリイ(Dianthus lumnitzeriiナデシコ属)などがある。希少な動物には、カタシロワシチュウヒワシヒメチョウゲンボウなどがある。また、2001年にドミツァ洞窟はラムサール条約登録地ともなった[2]。一帯の洞窟には500種以上の真洞窟性生物と好洞窟性生物が生息している[3]

Remove ads

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

登録対象

1995年にはバラドラ=ドミツァ洞窟(登録ID725-001)をはじめとする22の洞窟が登録され、2000年にスロバキア側のドブシンスカ氷穴英語版(Dobšinská Ice Cave、ID725-023、面積約6km2)が追加された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads