トップQs
タイムライン
チャット
視点

アサヒグラフ

日本の雑誌 ウィキペディアから

アサヒグラフ
Remove ads

アサヒグラフ』は、朝日新聞社1923年大正12年)1月25日から2000年平成12年)10月15日まで刊行していた週刊グラフ誌(画報誌)である。

概要 アサヒグラフ, 刊行頻度 ...

概要

日本における写真誌の草分け的存在で、数々の歴史的な報道や、その時代に代表される世相や風俗の特集記事を多数掲載、資料的価値も高い。大正デモクラシーから、戦前戦中戦後高度経済成長オイルショックバブル崩壊、そして21世紀の幕開けまで、77年間の長期にわたり刊行を続けた日本を代表するグラフ誌の一つ。

歴史

日本初の日刊写真新聞として1923年(大正12年)に創刊された。第1号は「1923年1月25日創刊号」。同年9月1日の関東大震災で臨時休刊し、同年11月14日号から週刊の画報誌として復刊した。

創刊当初にはジョージ・マクマナス英語版によるアメリカの4コマ漫画『ジッグズとマギー英語版』の翻訳版が『おやぢ教育』のタイトルで連載されていた。当時数少なかった日本の漫画家らには、コマ割りふきだしなど、漫画表現において多大な影響を与えた作品で、日本漫画の源流と考えられている。

アサヒグラフではその後、少年漫画の源流である『正チャンの冒険』等の日本人の漫画を掲載した。

1952年8月6日号」において、日本で初めて広島の原爆被害の写真を誌面に掲載し、話題になる。

テレビ放送の開始後も、1970年代には10万部台の発行を誇った。1980年代以降は報道よりもカルチャーや人物紹介などに重点を置き、写真家の作品発表の場という一面も持っていた。

2000年10月15日増刊号『シドニー・オリンピック総集編』をもって休刊。77年の歴史を終える。

2010年代に入ると、朝日新聞社から出版部門を分社した朝日新聞出版から週刊朝日臨時増刊扱いで『緊急復刊 アサヒグラフ』が不定期に発行されている。

さらに見る 発売日, 号 ...

ほかに、歴史的なバックナンバーが復刻されるケースもある。

ウェブサイト「朝日新聞クロスサーチ」は、1923年1月25日号から1956年12月30日号までの約2000冊の誌面イメージをカラーでデジタル収録した(有料)。目次・概要を対象としたキーワード検索が可能[1]

Remove ads

表紙ギャラリー

月刊アサヒグラフ person

月刊アサヒグラフ person』(げっかんアサヒグラフ パーソン)は、2001年平成13年)から2003年(平成15年)まで、朝日新聞社が刊行していた月刊誌

2001年3月23日(2001年5月号)創刊。「アサヒグラフ」の名前を冠しているものの報道色は薄く、芸能人へのインタビューを中心とした芸能グラビア雑誌となっていた。2003年4月号(2003年2月22日発売、通算24号)をもって休刊。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads