トップQs
タイムライン
チャット
視点

アサフェティダ

ウィキペディアから

アサフェティダ
Remove ads

アサフェティダ(asafoetida、学名:Ferula assa-foetida)、サンスクリットヒング(हिङ्गु、hiṅgu)、和名アギ(阿魏)[5]は、セリ科の二年草。

概要 アサフェティダ, 分類(APG III) ...
Thumb
香辛料として販売されている樹脂
Remove ads

概要

北アフリカ原産で、現在は中近東やインドにおいて栽培されている[5]。茎から採れる樹脂状の物質を、乾燥させて粉末にした香辛料[6]生薬として用いる[5]

香辛料としてのアサフェティダは、複数の揮発性硫黄化合物を含みニンニクドリアンに似た強烈な臭いがあるが[5]、油で加熱すると強烈な臭いは消えて、タマネギのような風味となる。インドにおいて香辛料として幅広く用いられる他、ウスターソースの原料としても使われている。強烈な臭気を喩えて、悪魔の糞英語版(Devil's dung)という呼び名もある。

仏教ではネギ属の多くの植物とともに、五葷のひとつ興渠(アギ)として食用を禁止している。[7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads