トップQs
タイムライン
チャット
視点

アサマシジミ

ウィキペディアから

アサマシジミ
Remove ads


アサマシジミ(浅間小灰蝶 Lycaeides subsolana)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科に属するチョウの一種。

概要 アサマシジミ, 分類 ...
Remove ads

概要

翅裏は灰色で、外縁に沿ってオレンジ色の帯がある。ヒメシジミミヤマシジミとよく似ているが、この2種の雄の翅表にある青色はやや紫がかる。 卵で越冬する。幼虫の食草はナンテンハギ、イワオオキなどのマメ科植物。食草付近の枯葉などに1つずつ産みつける。年一化性で、成虫は6・7月に発生。

分布

北海道および中部地方の中高山帯の草原で見られる。国外ではロシア極東地域、中央シベリア中国東北部朝鮮半島に分布。

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads