トップQs
タイムライン
チャット
視点

ソラマメ属

ウィキペディアから

Remove ads

ソラマメ属Vicia)はマメ亜科に属する属の一つ。アジア・ヨーロッパ・アフリカ原産の140種ほどの草本があり、日本には11種ほど自生する。ソラマメナンテンハギのように直立するものと、ヤハズエンドウスズメノエンドウ(いわゆるノエンドウ類)などのようにつる性のものがある。

概要 ソラマメ属, 分類 ...

は偶数羽状複葉で先端に小突起があり、つる性の種では突起は巻きひげになる。小型の托葉があり、ここに蜜腺のあるものもある。は角張ったものが多い。は蝶形花で、色は白、赤、紫、青など。

近縁の属にはエンドウ属やレンリソウ属スイートピーハマエンドウ等)などがあり、ソラマメ連(Vicieae)としてまとめられる。

Remove ads

利用

栽培種としては、世界的に食用とされるソラマメが代表的。牧草あるいは緑肥にされるものもあるが、人間も食べることができ、古くはソラマメ以外にも食用に栽培されたものがある。ただし毒性のある種もある(ソラマメでも一部の人に毒性を示す場合がある:ソラマメ中毒を参照)。

主な種

日本には次のような種が自生する[1]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads