トップQs
タイムライン
チャット
視点

アジア欧州会合

ウィキペディアから

アジア欧州会合
Remove ads

アジア欧州会合(アジアおうしゅうかいごう、Asia-Europe Meeting, ASEM)は、アジア東アジア東南アジア南アジア)と欧州における経済、政治、文化などの分野の対話と協力のための会合である。アジア欧州会議と呼ばれることもある。

Thumb
ASEM参加国・機関(緑色は2010年のASEM8から新たに参加する国)

概要

1994年(平成6年)、シンガポールゴー・チョク・トン(Goh Chok Tong)首相(当時)が、アジアと欧州の関係強化を目的とする「アジア欧州サミット構想」を、フランスエドゥアール・バラデュール(Edouard Balladur)首相(当時)に提案し実現。1996年(平成8年)3月に第1回会合が行われ、アジア側からはASEAN7ヵ国(当時)と日本中国韓国が参加。欧州側からはEU加盟国15ヵ国(当時)と欧州委員会委員長の参加でスタート。併行して外務、経済、財務、環境、移民、科学技術の閣僚級会合も行われている。

2004年(平成16年)から、アジア側はカンボジアミャンマーラオス、欧州側ではEU新規加盟国10ヵ国が参加。2006年(平成18年)から、アジア側はインドパキスタンモンゴルの3ヵ国とASEAN事務局の1機関、欧州側はルーマニアブルガリアの2ヵ国が参加。2010年(平成22年)の第8回会合から、オーストラリアニュージーランドロシアが新たに参加するようになり、2012年(平成24年)からは、バングラデシュノルウェースイスが加わり、現在は以下の49ヵ国と2機関で構成される。

Remove ads

参加国・機関

アジア側
欧州側
Remove ads

首脳会合

首脳会合は、2年に1度、アジアと欧州で交互に開催される慣例となっている。

さらに見る 回次, 開催時期 ...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads