トップQs
タイムライン
チャット
視点

バーラクザイ朝

アフガニスタンにかつて存在した王朝 ウィキペディアから

バーラクザイ朝
Remove ads

バーラクザイ朝(Barakzai dynasty)は、19世紀中盤から1973年までアフガニスタンに存在した王朝。首都はカーブル

アフガニスタン首長国
アフガニスタン王国
إمارة أفغانستان
د افغانستان امارت
ドゥッラーニー帝国 1826年 - 1973年 アフガニスタン王国
Thumb
(1931年 - 1973年)
#国旗も参照)
国歌: لوی سلام英語版
私達の勇敢で高貴な王
Thumb
さらに見る 公用語, 首都 ...

中央アジアがロシアイギリスの対立(グレート・ゲーム)の舞台となる中で、両者の対立を利用しつつ3度にわたってイギリスと戦争を繰り広げ(アフガン戦争。1838年 - 1842年、1878年 - 1881年、1919年)、独立を確保して現在のアフガニスタンの国境線を画定した。外敵との戦いは「アフガン人」の国民意識の形成にも寄与した。

Remove ads

名称

王朝名

パシュトゥーン人ドゥッラーニー部族連合バーラクザイ部族 (Barakzai) が君主を出したため、バーラクザイ朝と呼ばれる(カナ転記には「バーラクザーイー朝」[1]などの揺れがある)。バーラクザイとは「バーラクの子ら」の意で、部族(氏族)の祖の名に由来する。

ドゥッラーニー部族連合が君主を出した点で、広義のドゥッラーニー朝の一部とされることもある[2]。広義のドゥッラーニー朝は、サドーザイ朝(狭義のドゥッラーニー朝)とバーラクザイ朝を合わせた呼称である。

初代アミール・ドースト・ムハンマドの名から、その家門は「ムハンマドザイ」 (Mohammadzai) と呼ばれるため、ムハンマドザイ朝[3][4][5]の名でも呼ばれる。ドースト・ムハンマドの子孫による君主の継承は1929年に途絶し、傍系(ドースト・ムハンマドの弟の子孫)ムサーヒバーン家 (Musahiban) ムハンマド・ナーディル・シャーが王国を中興した。1929年以降もムハンマドザイ朝とすることもあれば[3]ムサーヒバーン朝と呼んで区別することもある。

本項ではドースト・ムハンマド以後1973年の王制廃止まで続いたバーラクザイ部族の王朝を「バーラクザイ朝」とする。

君主号・国名

君主の称号は、1826年の成立時にはハーンであったが、1835年にアミール(首長)、1926年にシャー(国王)に変更している。これにより、国名も「アフガニスタン首長国」 (Emirate of Afghanistan) 、「アフガニスタン王国 (Kingdom of Afghanistan) と呼び分けられる。

アフガニスタン首長国
アフガニスタン王国
Remove ads

歴史

要約
視点

ドースト・ムハンマドの自立

Thumb
ドースト・ムハンマド・ハーン。ジェームズ・ラットレーによる民族誌(1848年[6]の挿絵。

18世紀末以来サドーザイ朝(狭義のドゥッラーニー朝)は内乱状態に陥り[3]カンダハールを拠点とするバーラクザイ部族が勢力を伸ばした[4]。バーラクザイ部族はサドーザイ朝で宰相(ワズィール)を出す部族であり[1]、勢力拡張を嫌ったカームラーン王子 (Shahzada Kamran Durrani) が1818年に部族の長ムハンマド・アズィーム(別名ファトフ・ハーン。1778年 - 1818年)を殺害すると[7]、バーラクザイ部族は各地で反乱をおこし、サドーザイ朝は事実上崩壊した[7]

ムハンマド・アズィームの弟であるドースト・ムハンマド1826年カーブルを掌握し[3]ハーンを称してハン国を建国した。しかし、その後もしばらくは、彼の兄コハンデル・ハーンがカンダハールを本拠とし[7]、カームラーン王子と宰相ヤール・ムハンマド・ハーンのサドーザイ朝残存勢力がヘラートを本拠として[7]、アフガニスタンに鼎立する状態が続いた[3]。こうした対立は、当地を支配下に置こうとするイラン(カージャール朝)の動向や、ロシアイギリスの対立(グレート・ゲーム)と結びついた[8]

アフガニスタン首長国

1835年、ドースト・ムハンマドは君主の称号をアミール(首長)に変えた(アフガニスタン首長国)。

ドースト・ムハンマドのロシアへの接近を警戒したイギリスは、サドーザイ朝の復興を目指すシュジャー・シャーを支援してアフガニスタンに介入(第一次アフガン戦争、1838年 - 1842年)。ドースト・ムハンマド・ハーンは、イギリスによる逮捕・追放などを経ながら、1843年に復位し、その後20年間アフガニスタンを統治した。1855年にはイギリスとの友好条約(ペシャーワル条約)を締結し、インド大反乱ではイギリスを支援した。国内にあっては、コハンデル・ハーンの死(1855年)後の混乱に乗じてカンダハールを占領[9]、1863年にはサドーザイ家の手にあったヘラートを併合し、現在のアフガニスタンの勢力範囲をほぼまとめ上げた。

ドースト・ムハンマド・ハーンの跡を継いだシール・アリー・ハーン(在位:1863年 - 1866年、1868年 - 1878年)は、同族間の紛争に直面した。1878年には、シール・アリーのロシアとの接近を危惧したイギリスからも宣戦された(第二次アフガン戦争、1878年 - 1881年)。シール・アリーの跡を継いだヤアクーブ・ハーン英語版(在位:1879年)は、イギリスとの間にガンダマク条約英語版を結び、イギリスの保護国となることを認めたものの、アフガニスタンの抵抗は強く、ヤアクーブも退位した。

妥協を図ったイギリスは、シール・アリーの甥にあたるアブドゥッラフマーン・ハーン(在位:1880年 - 1901年)を保護国アフガニスタンのアミールとして認めた。この際、ガンダマク条約が確認され、アフガニスタンの南東国境(現在のアフガニスタンとパキスタンの国境)が画定された。ただし、その後もイギリスとアブドゥッラフマーン・ハーンを認めない抵抗は続き、1880年にはマイワンドの戦い英語版においてイギリス軍がアイユーブ・ハーン英語版(シール・アリーの子)に大敗を喫した。

アブドゥッラフマーン・ハーンは、中央集権を推進したが、一方で抵抗も根強く、イランに亡命したアイユーブ・ハーンとの戦いも行われた。

アフガニスタン王国

アブドゥッラフマーンの孫にあたるアマーヌッラー・ハーン(在位:1919年 - 1929年)は、王族間の内紛を制して即位すると、第一次世界大戦での疲弊をとらえてイギリスに宣戦(第三次アフガン戦争)。アングロ・アフガン条約(ラーワルピンディー条約)が結ばれた結果、アフガニスタンは外交権を回復し、完全独立を達成した。

アマーヌッラー・ハーンは、急進的な改革を進め、1926年には君主の称号をシャー(国王)に変え、アフガニスタン王国となった。しかし急激な改革は、聖職者階級の反発をまねき、1929年にアマーヌッラー・ハーンは王位を追われた。

各地に僭称者が乱立する混乱を収拾したのは、王家の傍流ムサーヒバーン家のムハンマド・ナーディル・シャーであった。このナーディル・シャーと息子のザーヒル・シャーの2代を区別して「ムサーヒバーン朝」と呼ぶこともある。ムサーヒバーン朝では、聖職者階級との妥協が図られ、パシュトゥーン人色が強まった。しかしながら、このような態度は、急進改革派の不満をまねき、1973年、ザーヒル・シャーの従兄弟、ムハンマド・ダーウードクーデターを起こし、王政を廃止した。

最後の国王ザーヒル・シャーは、アフガン国民統合の象徴として、現在も尊敬の念をもたれている。

Remove ads

歴代君主

要約
視点

アミール・アル=ムウミニーン(信徒たちの長)

国王シャー

系図

バーラクザイ朝の系譜[10]

  • 数字はバーラクザイ朝の継承順。君主の代数の数え方には諸説あり、最後のザーヒル・シャーは9代目ともされる[3]
 
Painda Khan
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Sultan Muhanmmad
ペシャワール太守
 
Fateh Khan Wazir
カーブル太守
 
 
 
 
 
ドースト・ムハンマド・ハーン 1,3
 
 
 
 
 
Zaman Shah
 
Kohen Dil
カンダハル太守
 
Mir Dil
カンダハル太守
 
Rahim Dil
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワジル・アクバル・ハーン 2
 
Wali Muhammad
 
シール・アリー・ハーン 4,7
 
 
 
 
 
ムハンマド・アフザル・ハーン 5
 
ムハンマド・アーザム・ハーン 6
 
Sher Ali
カンダハル太守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Yahya Khan
 
 
ムハンマド・ヤアクーブ・ハーン 8
 
アイユーブ・ハーン
9 ヘラート太守
 
Abdullah Jan
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Muhammad Yusuf
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アブドゥッラフマーン・ハーン 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ghulam Tarzi
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ムハンマド・ナーディル・シャー 15
 
Shah Mahmud Khan
 
ムハンマド・ハーシム・ハーン
 
Muhammad Aziz
 
 
ハビーブッラー・ハーン 11
 
ナスルッラー・ハーン 12
 
 
 
 
 
マフムード・タルズィー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ムハンマド・ザーヒル・シャー 16
 
Zamina Begum
 
 
 
 
 
ムハンマド・ダーウード
 
 
 
 
 
イナーヤトゥッラー・シャー 14
 
アマーヌッラー・シャー 13
 
 
 
 
 
ソラヤ・タルズィー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

国章

国章は、1919年に初代が制定され、何度か変更されている。

国旗

国旗も何度か変更されている。

さらに見る 期間, 旗 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads