トップQs
タイムライン
チャット
視点
アブレスト
ウィキペディアから
Remove ads
アブレスト (abreast) とは本来、英語で「並び」の意味であるが、特に航空・軍事の用語で2つの意味を持つ。
![]() |
軍事用語

民間用語
要約
視点
民間航空用語としての場合は、客席を横に並べたときの配置(1行あたりの列数)を指す。たとえばボーイング747のエコノミークラスでは「ABC-DEFG-HJK」[1]という具合に表記し、「3-4-3の10アブレスト」のように使うが、同じ航空機でも航空会社や路線によって配置が大きく変わることもある。
また、列車やバスの座席配列を示す時にも使われることもある。
アブレストの例
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- ナローボディ機の場合


- 1-1の2アブレスト
- 1-2の3アブレスト
- 2-2の4アブレスト
- 旅客数が50から100名程度のリージョナルジェットで採用されている。マクドネル・ダグラスMD-80・マクドネル・ダグラスMD-90・ボーイング737・エアバスA320のビジネスクラスでも採用することがある。
- 2-3の5アブレスト
- マクドネル・ダグラスDC-9および後継機であるMD-80/MD-90・ボーイング717や、エアバスA220で採用されている。
- 3-3の6アブレスト


- 2-1-2の5アブレスト
- 2-2-2の6アブレスト
- 2-3-2の7アブレスト
- ボーイング767のエコノミークラスで多く採用されている。
- 2-4-2の8アブレスト
- エアバスA300-600R、エアバスA330、エアバスA340、のエコノミークラスで多く採用されている。エアバスA380の2階席でも採用されている。チャーター便向けの高密度配置ではボーイング767のエコノミークラスでも採用されている。
- 2-5-2の9アブレスト
- ボーイング777-200のエコノミークラスでも採用されている。
- 3-3-3の9アブレスト
- ボーイング777-200、ボーイング787、エアバスA350 XWBのエコノミークラスでも採用されている。
- 3-4-3の10アブレスト
- ボーイング747/777・エアバスA380など大型旅客機のエコノミークラスで採用されている。
- 新幹線の場合

Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads