トップQs
タイムライン
チャット
視点
アメリカ私立探偵作家クラブ
ウィキペディアから
Remove ads
アメリカ私立探偵作家クラブ(アメリカしりつたんていさっかクラブ、Private Eye Writers of America、略称:PWA)は、1981年に設立されたアメリカ合衆国の作家団体。ロバート・J・ランディージが呼びかけ、ジョン・ラッツ、マックス・アラン・コリンズ、ビル・プロンジーニ、マーシャ・ミュラー、マイクル・Z・リューインらとともに結成した。1982年より、私立探偵小説を対象とするシェイマス賞を主催する。また、功労賞として不定期にジ・アイ(THE EYE)賞を授与している。
エドガー賞を主催するアメリカ探偵作家クラブ(Mystery Writers of America、略称:MWA)とは別の団体である。
シェイマス賞
要約
視点
シェイマス賞(Shamus Award、アメリカ私立探偵作家クラブ賞、PWA賞)は、アメリカ私立探偵作家クラブが運営する賞。1982年より毎年授与されている。賞の名前になっている「シェイマス」は、私立探偵や刑事を意味する俗称である。対象となるのは、警察等の公的機関に所属せず、かつ探偵業を職とする私立探偵を主人公とする作品である。
- カテゴリ
- 長編賞(1982年〜)
- 新人賞(1985年〜)
- ペーパーバック賞(1982年〜)
- ジ・アイ賞(功労賞)(1982年〜)
- 短編賞(1983年〜)
- St. Martins' Press / PWA Best First Private Eye Novel Contest(1986年〜)
- Friends of PWA(2002年〜)
- ザ・ハマー賞(シリーズキャラクター賞)(2007年〜)
長編賞(ハードカバー)
新人賞
ペーパーバック賞
- 1982年:マックス・バード "California Thriller"
- 1983年:ウイリアム・キャンベル・ゴールト "The Cana Diversion"
- 1984年:ポール・エングルマン 『死球(デッドボール)』
- 1985年:ウォーレン・マーフィー 『地獄の天井』
- 1986年:アール・W・エマースン 『不幸な相続人』
- 1987年:ロブ・カントナー 『探偵ベン・パーキンズ』
- 1988年:リヴィア・J・ウォッシュバーン "Wild Night"
- 1989年:ロブ・カントナー 『囁きの代償』
- 1990年:ロブ・カントナー 『狂った果実』
- 1991年:W・グレン・ダンカン "Rafferty: Fatal Sisters"
- 1992年:ポール・ケンプレコス "Cool Blue Tomb"
- 1993年:マレール・デイ 『破滅への舞踏』
- 1994年:ロッドマン・フィルブリック "Brothers and Sinners"
- 1995年:エド・ゴールドバーグ "Served Cold"
- 1996年:ウィリアム・ジャスパーソン "Native Angels"
- 1997年:ハーラン・コーベン 『カムバック・ヒーロー』
- 1998年:ローラ・リップマン 『チャーム・シティ』
- 1999年:スティーヴン・ウォマック "Murder Manual"
- 2000年:ローラ・リップマン 『ビッグ・トラブル』
- 2001年:トーマス・リピンスキー "Death in the Steel City"
- 2002年:ライダ・モアハウス 『アークエンジェル・プロトコル』
- 2003年:D・ダニエル・ジャドスン "The Poisoned Rose"
- 2004年:アンディ・ストレイカ "Cold Quarry"
- 2005年:マックス・フィリップス "Fade to Blonde"
- 2006年:リード・ファレル・コールマン "The James Deans"
- 2007年:P・J・パリッシュ "An Unquiet Grave"
- 2008年:リチャード・エイリアス "Songs of Innocence"
- 2009年:ロリ・アームストロング "Snow Blind"
- 2010年:アイラ・バーコヴィッツ "Sinner's Ball"
- 2011年:クリストファー・G・ムーア "Asia Hand"
- 2012年:ドゥエイン・スウィアジンスキー "Fun & Games"
- 2013年:アリソン・ゲイリン "And She Was"
- 2014年:P・J・パリッシュ "Heart of Ice"
- 2015年:ヴィンセント・ザンドリ "Moonlight Weeps"
- 2016年:J・L・エイブラモ "Circling the Runway"
短編賞
- 1983年:ジョン・ラッツ "What You Don't Know Can Hurt You"
- 1984年:ビル・プロンジーニ 「ライオンの肢」
- 1985年:ローレンス・ブロック 「夜明けの光の中に」
- 1986年:ローレン・D・エスルマン "Eight Mile and Dequindre"
- 1987年:ロブ・カントナー "Fly Away Home"
- 1988年:エド・ゴーマン "Turn Away"
- 1989年:ローレン・D・エスルマン "The Crooked Way"
- 1990年:ミッキー・スピレイン 「殺す男」
- 1991年:マーシャ・ミュラー "Final Resting Place"
- 1992年:ナンシー・ピカード 「ダスト・デヴィル」
- 1993年:ベンジャミン・シュルツ "Mary, Mary, Shut the Door"
- 1994年:ローレンス・ブロック 「慈悲深い死の天使」
- 1995年:ブレンダン・デュボワ "Necessary Brother"
- 1996年:ガー・アンソニー・ヘイウッド "And Pray Nobody Sees You"
- 1997年:ライア・マテラ "Dead Drunk"
- 1998年:キャロリン・ウィート "Love Me For My Yellow Hair Alone"
- 1999年:ウォーレン・マーフィー "Another Day, Another Dollar"
- 2000年:I・J・パーカー "Akitada's First Case"
- 2001年:ブレンダン・デュボワ "The Road's End"
- 2002年:シェリ・ジョーダン "Rough Justice"
- 2003年:テレンス・ファハティ "The Second Coming"
- 2004年:ローレン・D・エスルマン "Lady on Ice"
- 2005年:パール・エイブラハム "Hasidic Noir"
- 2006年:Michael Wiecek "A Death in Ueno"
- 2007年:O'Neil De Noux "The Heart Has Reasons"
- 2008年:コーネリア・リード "Hungry Enough"
- 2009年:ミッチ・アルダーマン "Family Values"
- 2010年:デイヴ・ゼルツァーマン "Julius Katz"
- 2011年:ガー・アンソニー・ヘイウッド "The Lamb Was Sure to Go"
- 2012年:マイクル・Z・リューイン "Who I Am"
- 2013年:ジョン・シェファード "Ghost Negligence"
- 2014年:マックス・アラン・コリンズ&ミッキー・スピレイン "So Long, Chief"
- 2015年:ゴン・ベン・アリ "Clear Recent History"
- 2016年:パーネル・ホール "The Dead Client"
ザ・ハマー賞
- 2007年:シェル・スコット(リチャード・S・プラザー)
- 2008年:名無しの探偵(ビル・プロンジーニ)
- 2009年:マット・スカダー(ローレンス・ブロック)
- 2010年:シャロン・マコーン(マーシャ・ミュラー)
- 2011年:V・I・ウォーショースキー(サラ・パレツキー)
- 2012年:ネイト・ヘラー(マックス・アラン・コリンズ)
- 2014年:キンジー・ミルホーン(スー・グラフトン)
ジ・アイ賞(功労賞)
Remove ads
参考文献
- 穂井田直美「PWA」権田萬治監修『海外ミステリー事典』新潮社、2000年、p.258-259
- 穂井田直美「シェイマス賞」権田萬治監修『海外ミステリー事典』新潮社、2000年、p.135
関連項目
英語圏の推理作家団体
- ディテクションクラブ
- 英国推理作家協会 (CWA)
- アメリカ探偵作家クラブ (MWA)
- カナダ推理作家協会 (CWC)
- オーストラリア推理作家協会 (CWAA)
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads