トップQs
タイムライン
チャット
視点

アラン・ジェンキンス

ウィキペディアから

Remove ads

アラン・ジェンキンスAlan Jenkins, 1947年7月24日 - [1])は、イギリスチェシャー州ネストン英語版出身の自動車技術者フォーミュラ1 (F1) のオニクスアロウズスチュワートプロストでチーフデザイナーやテクニカルディレクターを務めた。

経歴

要約
視点

初期の経歴

ジェンキンスはインダストリアルデザイン学士号を取得後、いくつかの職を経て、1978年にモータースポーツの世界に入った。初めは、ヘクトール・レバークのプライベートチームで型落ちのロータス・78を担当した。1979年ロン・デニスに認められ、彼のF2チーム「プロジェクト4」に加入した。1980年、プロジェクト4がマクラーレンF1チームの運営に合流すると、チーフデザイナーのジョン・バーナードの片腕として働いた。また、ジョン・ワトソンアラン・プロストの担当エンジニアとして貢献した。

1985年チーム・ペンスキーに誘われ、アメリカのインディカーレースに転向。ダニー・サリバンを担当し、同年のインディ500を制覇する。ペンスキーでPC15、PC16を設計したが成功作とはならず、1987年にチームを離脱した。

F1

1988年夏から翌年にかけて、1989年より国際F3000からF1へステップアップするオニクス・グランプリのチーフデザイナーとして、ORE1を設計。マシンのデザインはすべてコンピュータで管理されたCAD/CAMシステムを導入して行った[2]コスワースDFR V8エンジンを搭載する堅実なパッケージングで、予備予選組ながらポルトガルGPステファン・ヨハンソンが3位表彰台を獲得する。しかし、1990年初頭のチーム体制混乱でオニクスを離れ、日本の運送会社フットワークグループ傘下に入ったアロウズへ移籍。

1991年、フットワークでポルシェV12エンジンを搭載するFA12を設計したが、ポルシェV12は重量過多に加えてパワーもなく期待外れに終わり、翌年から無限ホンダV10エンジンにスイッチした。FA131992年)のフロントウィングの2段式ボルテックス・ジェネレーターや、FA13B1993年)のメゾネットリアウィングなど、空力設計に個性を見せた。しかし、フットワークの経営撤退後、アロウズは開発もままならないチーム状態となる。1996年2月末の契約終了までアロウズに在籍し、FA17の完成・シェイクダウンを置き土産に去ることとなった[3]

1996年3月より、新興スチュワート・グランプリのテクニカルディレクターに就任し、翌1997年よりF1に参戦するためのマシン開発に従事。フォードのバックアップを受けながらSF-1SF-2を投入するが、2年間で十分な成績を残せず、1998年限りで契約が終了する。スチュワートに置き土産として残したSF-3は、後任のゲイリー・アンダーソンによって熟成され、1999年に1勝1ポールポジションを記録した。

1999年シーズン中、プロスト・グランプリのテクニカルディレクターに就任。マクラーレン時代の上司であるバーナードがコンサルタントに付き、翌年に向けてAP03を開発したが、2000年シーズン開幕から低迷が続き、第7戦モナコGP終了後にチーム離脱が発表された[4]

ヨット

F1から離れたジェンキンスは、第31回アメリカスカップにエントリーしたチーム・アリンギ英語版に加入し、ヨットのデザインに関わる[5]。2003年に行われた同大会で、アリンギはルイ・ヴィトンカップを勝ち抜き挑戦艇となり、アメリカスカップ本戦でもカップ保持者のチーム・ニュージーランドを破りカップを奪った。

MotoGP

その後、2輪メーカーのドゥカティが推進するMotoGPプロジェクトにコンサルタントとして参加し、デスモセディチの驚異的なトップスピードにつながるエアロダイナミクスを監修。ケーシー・ストーナーが初タイトルを獲得した2007年には、イギリス・レーシングドライバーズ・クラブ (British Racing Drivers' Club) の年間表彰「BRDCアワード」で、優れた業績を残したモータースポーツ技術者に贈られる「サー・ジャッキー・スチュワート賞」を受賞した[6][7]

ドゥカティ離脱後は、BAC (Briggs Automotive Company) が開発した単座スポーツカー「モノ (Mono)」のプロジェクトに関わっている[1]

Remove ads

評価

1992年から1993年にかけてフットワークに在籍した鈴木亜久里は、「ジェンキンスがデザインしたマシンは全部一緒で、とにかく思うままに乗れなかった」「すごいオーバーステアで、速度が上がるほどフロントのダウンフォースが増えていくようなマシンだから、高速コーナーでは怖くてアクセルが踏めなかった」と話している[8]。1993年シーズン途中、マクラーレンから購入したアクティブサスペンションをFA14に取り付けたことで、やっと自分の思い通りのセッティングが可能になり、速く走れるようになったという[8]。1993年シーズンについて「アクティブだけで35点、ジェンキンスのマシンは0点だよ(笑)人の真似ばかりしていたから」と手厳しい評価をしている[9]

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads