トップQs
タイムライン
チャット
視点

アルペンスキー・ワールドカップ

ウィキペディアから

アルペンスキー・ワールドカップ
Remove ads

アルペンスキー・ワールドカップ (Alpine skiing World Cup) は国際スキー連盟 (FIS) が1967年から毎冬開催しているアルペンスキー大会。世界選手権オリンピックと並ぶ重要な大会である。また、世界中を転戦することから「白いサーカス」とも呼ばれている。

Thumb
4回の総合優勝、16回の種目別優勝記録を持つリンゼイ・ボン

概要

1966年の世界選手権が南半球のチリ・ポルティージョで開催された。しかし開催時期が北半球では夏季で、選手にはシーズンオフであった。そこで、1967年のFIS総会で、開催が提案された。

11月のシーズン開始から年をまたいだ翌年3月までのおよそ4か月間で開催される。主に欧州と北米で開催されるが、アジア圏でも日本、韓国で開催される。全種目に出場した場合、年間40戦程度のレース数になる。各レースで30位以内に入賞するとワールドカップポイントが与えられ、獲得したポイントの合計で全種目合計の総合優勝、各種目別の年間優勝を争う。

種目

アルペンスキーワールドカップの種目は以下の4つ。

  • 最も滑走速度が速い滑降(ダウンヒル=DH)
  • その次に速度が速いスーパー大回転(スーパージャイアントスラローム/スーパーG=SG)
  • 回転と滑降の中間種目として存在する大回転(ジャイアントスラローム=GS)
  • 旗門間隔が狭く最も速度が遅い回転(スラローム=SL)

この4種目のほかに、滑降と回転の順位の合計で優勝が決まる複合(コンバインド=CB)が「5つ目の種目」と呼ばれることがある。滑降とスーパー大回転は「高速系種目」、大回転と回転は「技術系種目」と呼ばれる。

シード制度

アルペンスキー・ワールドカップのポイントランキングによりスタート順番が決められる中でも、原則としてワールドカップランキング上位15名に与えられる出走順のことを第1シードと呼ぶ。

第1シードのスタート順位はくじ引きで決められる。上位7位と8 - 15位に分けて抽選されることから、上位7位の選手を「トップ7」と称する。アルペン競技では、滑走順が進むごとにコースが荒れるため、スタート順が早い選手ほど有利となる。

これまで日本人選手の第1シードは、回転で海和俊宏岡部哲也木村公宣皆川賢太郎佐々木明湯浅直樹の6名が獲得したのみである。中でも木村は初めてトップ7まで進出し、また佐々木も2005 - 2006シーズンに連続で2位表彰台を果たすなどして、日本人2人目のトップ7入りを果たした。

歴代総合優勝者

さらに見る 年, 男子 ...
Remove ads

歴代種目別優勝者

男子

さらに見る 年, 滑降 ...
全勝優勝 (5レース以上)
全勝優勝 (5レース未満)

女子

さらに見る 年, 滑降 ...
全勝優勝 (5レース以上)
全勝優勝 (5レース未満)
Remove ads

歴代勝利数

  • 20勝以上を記載
  • 2025年3月27日時点での記録
  • DH:滑降, SG:スーパー大回転, GS:大回転, SL:回転 ()はK.O.スラローム, CB:複合, PGS:パラレル大回転, PSL:パラレル回転 ()はシティイベント
  •   現役選手

男子

さらに見る 選手名, 活動年 ...

女子

さらに見る 選手名, 活動年 ...
Remove ads

歴代種目別勝利数

  • 10勝以上または上位10人を記載
  • 2025年3月27日時点での記録
  •   現役選手

男子

滑降

さらに見る 選手名, 活動年 ...

スーパー大回転

さらに見る 選手名, 活動年 ...

大回転

さらに見る 選手名, 活動年 ...

回転

さらに見る 選手名, 活動年 ...

女子

滑降

さらに見る 選手名, 活動年 ...

スーパー大回転

さらに見る 選手名, 活動年 ...

大回転

さらに見る 選手名, 活動年 ...

回転

さらに見る 選手名, 活動年 ...
Remove ads

日本での開催

日本での初開催は1973年(昭和48年)新潟県湯沢町苗場スキー場であった。そのほかにも北海道富良野市富良野スキー場、長野オリンピックで滑降コースに使用された八方尾根志賀高原焼額山、1993年に日本初の世界選手権が開催された岩手県雫石町雫石スキー場などで開催実績がある。

日本開催のワールドカップで日本人選手が入賞した記録としては、上述の1973年苗場大会で柏木正義が回転で10位に入り、これが日本人選手がアルペンスキーワールドカップでの入賞ポイント(FISポイント)を獲得した初の記録となった。その後も木村公宣や佐々木明など、日本開催の大会で入賞した選手は複数出ているが、今までのところ表彰台登壇を果たしたのは2006年3月に志賀高原焼額山で開催された2005 ー 2006ワールドカップ第9戦の回転における佐々木の2位が最高である。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads