トップQs
タイムライン
チャット
視点

富良野市

北海道の市 ウィキペディアから

富良野市map
Remove ads

富良野市(ふらのし)は、北海道北部(道北地方南部)に位置し、上川総合振興局に属する

概要 ふらのし 富良野市, 国 ...
Thumb
富良野駅前中心市街地
Remove ads

概要

北海道のほぼ中央にあり、富良野盆地の中心都市になっている[1]。『国民体育大会』スキー競技会、『全日本スキー選手権』、『FISワールドカップ』を開催し、テレビドラマ北の国から』の反響によって多くの旅行者が訪れるようになり(フィルムツーリズム)、周辺地域を含めて北海道を代表する観光地になっている[2]。富良野市を含む6市町村で「富良野・美瑛観光圏」を形成している[3][4][5]

1991年(平成3年)、「富良野市(麓郷)」として「美しい日本のむら景観百選[6]、2001年(平成13年)に「ふらののラベンダー」として環境省から「かおり風景100選[7]、「十勝岳山麓に広がる田園風景」として「人と自然が織りなす日本の風景百選」に選定されている。市町村の魅力度ランキング調査ではトップ10にランクインする都市になっている[8]

近年は世界最高峰といわれる雪質の良さから「北海道パウダーベルト」と呼ばれ、オセアニアやアジア・北米からのスキー滞在客も増加している[9]

地名の由来

市名の由来は、アイヌ語の「フラヌイ」(hura-nu-i 臭・もつ・所)が転訛したとする説が有力であり、十勝岳を水源とする富良野川硫黄の臭気を含むことから呼ばれたと考えられている[1] [10]

Remove ads

地理

Thumb
富良野市中心部周辺の空中写真。2018年7月8日撮影の20枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

市域は東西約32.8 km、南北約27.3 km、周囲約133.0 km、面積は600.71 km2となっている[11]。東方に大雪山国立公園の大雪山系十勝岳連峰[12]、西方に富良野芦別道立自然公園夕張山地芦別岳[13]、南方には東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林(東京大学北海道演習林)があり[14]、市域の約7割を山林が占めている[1]

地形

山地

主な山

河川

主な川
主な滝
  • 不動の滝
  • 二段ノ滝
  • 勝竜の滝

湖沼

主な湖
  • 東郷ダム
主な沼

人口

Thumb
富良野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 富良野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 富良野市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
富良野市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 30,876人
1975年(昭和50年) 29,155人
1980年(昭和55年) 28,499人
1985年(昭和60年) 27,876人
1990年(平成2年) 26,665人
1995年(平成7年) 26,046人
2000年(平成12年) 26,112人
2005年(平成17年) 25,076人
2010年(平成22年) 24,266人
2015年(平成27年) 22,936人
2020年(令和2年) 21,131人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[15]

  • 富良野市 - 字富問(全域がゴルフコースになっている)

隣接する自治体

上川総合振興局
空知総合振興局
Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分によると、富良野市は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

近年でも-30℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、2020年2月9日に-31.9℃、2023年1月30日に-31.8℃を観測している。

さらに見る 富良野(富良野市東町、標高174m)の気候, 月 ...

歴史

要約
視点

富良野市は、1896年(明治29 年)に富良野原野殖民地区画の設定が行われ、1897年(明治30年)に福岡県出身の中村千幹らが現在の扇山地区に入植したことに始まる[1]

沿革

Remove ads

行政

市長

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

市民憲章・都市宣言

富良野市民憲章

わたしたちは、北海道の中心標が立つ富良野の市民です。

わたしたちは、この美しい自然の環境につつまれながら新しい生産都市をつくりあげるために自信と誇りをもって進みます。

1 明るく健康で働くまち富良野
1 あたたかくみんなの幸せを願うまち富良野
1 大きく未来に生きる知性のまち富良野
昭和44年7月28日制定[33]

都市宣言

  • 「青少年健全育成都市」宣言(昭和42年10月9日)
  • 「交通安全都市」宣言(昭和42年10月9日)
  • 「青色申告と諸税完納都市」宣言(昭和53年3月23日)
  • 「非核平和都市」宣言(昭和61年9月20日)
  • 「暴力追放都市」宣言(平成4年3月19日)
  • 「食と自然を守る都市」宣言(平成5年1月22日)

市庁舎

2022年(令和4年)9月26日に文化会館の機能と複合化した新しい市庁舎の供用を開始することになった[34]

  • 1階
    • 総合案内
    • 環境課
    • コミュニティ推進課
    • 富良野文化会館ホール(サンエーホール)
  • 2階
    • 市民課
    • 税務課
    • 高齢者福祉課
    • 福祉課
    • 教育振興課
    • こども未来課
    • 会計室
  • 3階
    • 都市建築課・都市施設課
    • 上下水道課
    • 農林課
    • 農業委員会
    • 財政課・スマートシティ戦略室
    • 総務課・企画振興課
  • 4階
    • 議場
    • 選挙管理委員会
Remove ads

議会

市議会

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

官公庁

国家機関

道の機関

  • 上川総合振興局
    • 北海道富良野保健所
    • 上川農業改良普及センター富良野支所
    • 南部森林室富良野事務所
    • 旭川建設管理部富良野出張所

警察

消防

施設

Thumb
富良野警察署
Thumb
富良野広域連合本部
Thumb
富良野協会病院
Thumb
富良野郵便局

医療

主な病院

郵便局

  • 山部郵便局
  • 富良野若葉郵便局
  • 麓郷郵便局
  • 布部郵便局
  • 西達布郵便局(2021年3月12日を最終営業日として廃止[35])
  • 東山郵便局
  • 富良野麻町簡易郵便局
  • 老節布簡易郵便局
  • 北の峰簡易郵便局

公共施設

  • 富良野市中心街活性化センター ふらっと
  • 富良野文化会館
  • 富良野市女性センター
  • 市立富良野図書館
  • 富良野市勤労青少年ホーム
  • 富良野市労働会館
  • 富良野市老人福祉センター
  • 富良野市生涯学習センター・博物館
  • 富良野スポーツセンター

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

提携都市

国内

提携都市

経済

要約
視点
Thumb
ワインの原料となるブドウ
Thumb
旭川信用金庫富良野支店

基幹産業は農業であり、野菜タマネギニンジンメロンスイカなど)、水稲畑作麦類など)、畜産(肉用牛・養豚酪農・飼料作物)などを生産している[37][38]。産業別就業者数では、観光に関連した業種を中心とした第三次産業の割合が最も高い[39]

官民連携のまちづくりが行われており、中心市街地活性化ではちょっとおしゃれな田舎町「ルーバン・フラノ構想」(「ルーラル」(田舎)と「アーバン」(都会)を合わせた造語)を掲げ、新たな拠点空間の創出して観光客を「まちなか」に誘導するための施策や、移住希望者に向けての様々な施策を積極的に展開し、経済のパイの拡大と同時に人口増も図りながら市民にとって暮らしやすい社会を実現していくための事業を展開している[40]。まちの活性化や魅力創出に貢献している取組みが評価され、2016年(平成28年)にふらのまちづくり株式会社が「まちづくり法人国土交通大臣表彰」国土交通大臣賞(まちの活性化・魅力創出部門)を受賞した[41][42]。また、移住に向けての活動に積極的であり、ふらの市移住促進協議会を設置して情報発信しているほか[43]、「富良野の住まい情報バンク」では移住者向けの物件を無料で掲載している[44]。移住を検討している人々のために「富良野市お試し暮らし住宅」を用意している[45]。近年では、富良野ワインが名産品として全国に知られており、町おこしの一環で富良野オムカレーが名物となり、中心部で提供する飲食店が多い。

組合

商業施設

物流

  • ヤマト運輸道北主管支店
    • 富良野センター・富良野南センター・上富良野センター
  • 佐川急便富良野営業所

富良野市に拠点を置く主な企業

金融機関

Remove ads

情報・通信

マスメディア

新聞社

フリーペーパー

放送局

ラジオ

中継局

  • 富良野中継局(中富良野町)
    • 麓郷中継局(富良野市)
    • 東山中継局(富良野市)

生活基盤

ライフライン

電気

その他

  • 空知川上流土地改良区

教育施設

専修学校
高等学校
中学校
  • 富良野市立富良野東中学校[48]
  • 富良野市立富良野西中学校[48]
  • 富良野市立樹海中学校[48]
小学校
  • 富良野市立富良野小学校[48]
  • 富良野市立扇山小学校[48]
  • 富良野市立東小学校[48]
  • 富良野市立鳥沼小学校[48]
  • 富良野市立樹海小学校[48]
  • 富良野市立山部小学校[48]
小中学校
  • 富良野市立麓郷小中学校[48]
保育所
  • 虹いろ保育所(認可)[49]
  • あおぞら保育所(へき地)[49]
  • 山部保育所(へき地)[49]
  • 東山保育所(へき地)[49]
幼稚園
  • 聖園幼稚園
  • ルンビニ幼稚園
  • 慈恵ひまわり幼稚園
  • 富良野みどり幼稚園
大学(研究施設)
学校教育以外の施設
  • 富良野自動車学校[51]
  • ことぶき大学(市民大学講座)

交通

Thumb
富良野駅(2011年9月)
Thumb
ふらのバス旅行センター

鉄道

北海道旅客鉄道(JR北海道)

廃止された鉄道路線

北海道旅客鉄道(JR北海道)

バス

路線バス

都市間バス

タクシー

  • ふらのタクシー
  • 中央ハイヤー

道路

市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「大雪・富良野ルート」、大雪—富良野—十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている[52][53]

高速道路

地域高規格道路

国道

道道

観光

文化財

市指定

  • 富良野獅子舞 - 富良野獅子舞保存会、富良野市生涯学習センター[54]
  • 北海道中央経緯度観測標 - 富良野小学校校庭[54]
  • 北大第八農場山部成墾記念碑 - 山部神社境内[54]
  • 北大第八農場富良野成墾記念碑 - 天満宮境内[54]

観光スポット

市街地エリア

北の峰・中御料エリア

麓郷エリア

郊外エリア

  • ふらのワイン工場(富良野市ぶどう果樹研究所)[61]
  • ふらのワインハウス[62]
  • ふらのぶどう果汁工場
  • ハイランドふらの[63]
  • 鳥沼公園
  • 春よ、来いの木[64]
  • 富良野ゴルフコース
  • 私設万華鏡学校 ふらび[65]
  • 山部@まるごと体験村[66]
  • 山部自然公園太陽の里[67]
  • 東大演習林樹木園

文化・名物

祭事・催事

  • GREAT EARTH FURANO Ride(6月)[68]
  • 北海イカダくだり in 空知川(7月)
  • 北海へそ祭り(7月28日・29日)
  • ゆうふれ音楽祭(8月)
  • ふらの花火大会(8月)[69]
  • 富良野神社例大祭(8月25・26日)
  • ふらのワインぶどう祭り(9月)
  • ふらのチーズ祭り(9月)
  • ふらの歓寒村(12月から3月)

名産・特産

富良野で収穫した農産品やそれらを使ったチーズワイン・スイーツはじめ、ラベンダーや、北海道の中心「へそのまち」に関する商品[70]レトルト食品ソースなどがある[71]ご当地グルメとして「富良野オムカレー」があり、「富良野オムカレー推進協議会規約」を設けている[72]。富良野産の食材に拘ったふらのバーガーも人気となっている[73]

団体

演劇

スポーツ

出身・関連著名人

名誉市民

「富良野市の概要」参照[74]

  • 竹内武夫
  • 名取マサ
  • 植木吉太郎
  • 鎌田繁雄
  • 高松竹次
  • 奥野善造
  • 高井弥太郎
  • 滝口国一郎
  • 藤野貞雄
  • 山谷馨(倉本聰)

出身著名人

50音順

ゆかりのある人物

50音順

マスコット

富良野市を舞台とした作品

番組

テレビドラマ

映画

音楽

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads