トップQs
タイムライン
チャット
視点

アレクサンドル・モギレフスキー

ウィキペディアから

アレクサンドル・モギレフスキー
Remove ads

アレクサンドル・ヤコヴレヴィチ・モギレフスキーロシア語: Алекса́ндр Я́ковлевич Могиле́вский1885年1月27日 - 1953年3月7日)は、ロシアヴァイオリニストニコライ2世のための宮廷楽団の楽長をつとめた。アレキサンダー・モギレフスキーとも表記。

概要 アレクサンドル・モギレフスキーАлександр Яковлевич Могилевский, 基本情報 ...
Remove ads

経歴

オデッサ生まれ。6歳からヴァイオリンを始め、1898年モスクワに移りモスクワ音楽院に入学、ニコライ・ソコロフスキー[2]ヤン・フジマリーに師事し[1]、後に同校を首席で卒業した。1900年1月にはサンクトペテルブルク音楽院に入学しレオポルト・アウアーに師事した[1]。1909年、モギレフスキー弦楽四重奏団を設立。

スクリャービンの教え子で同僚で親友でもあり、セルゲイ・クーセヴィツキーによる1910年の演奏旅行でスクリャービンと共演した[3]。1910年、モスクワ・フィルハーモニー協会音楽演劇学校ヴァイオリン科主席教授。1919年から1921年までモスクワ音楽院教授[1]。1921年、ストラディヴァリウス弦楽四重奏団に入団。

ピアニストのナデージダ・ニコラエヴナ・ド・ボーアルネ・ロイヒテンベルク(1898-1962)と演奏旅行で親しくなり、1929年[4]に結婚(1938年に離婚)。この演奏旅行はシンガポールオランダ領東インド(現・インドネシア)、日本といった極東諸国から始まった。

1927年3月から12月まで東京高等音楽学院(現在の国立音楽大学)の講師[1]

1930年に再来日して帝国音楽学校の教師となり、1932年から東京音楽学校(現在の東京芸術大学)で教鞭をとる[1]。弟子に鈴木鎮一[5]諏訪根自子がいる。 1938年4月には第6回日本音楽コンクールの審査員も務めた[6]。 妻に若い男と駆け落ちされた後、日本人家政婦と再婚[7]第二次世界大戦中は軽井沢疎開した。1953年に東京で死去。墓所は小平霊園にある。

Remove ads

家族

元妻でピアニストのナデージダ(1898-1962)は、フランス皇后ジョゼフィーヌの直系の子孫であり、ボアルネ家ロイヒテンベルク公爵ニコライの二女である。ナデージダとの間には2人の子がおり、長男のミカエルは演奏旅行中の1929年にインドネシアで生まれ、次男マクシミリアンは日本滞在中の1935年に軽井沢で生まれた[8]

ピアニストのエフゲニー・モギレフスキーは弟の孫に当たる[7]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads