トップQs
タイムライン
チャット
視点
アレビツァ
ウィキペディアから
Remove ads
アレビツァ (عَرَبٖىڄا)とは、ボスニア語(بۉسانسقٖى يەزٖىق)を表すためにボスニア人によって用いられているアラビア文字の変種である[1]。主に15世紀から19世紀にかけて用いられ、しばしばアルハミヤー文学の一部として分類される。第一次世界大戦以前にはラテン文字やキリル文字同様にこのアレビツァをボスニア語第三の正書法にしようとする努力がボスニアのムスリムの間でなされたものの失敗に終わっている。

文学以外の場においてはアレビツァはマドラサや行政において使われる事もあったものの、他の表記法に比べてはるかに使用頻度は低かった。
Remove ads
起源
アレビツァはオスマン帝国で用いられていたペルシア文字をもとに、アラビア語、ペルシア語およびオスマン語のいずれの言語にも存在しない/t͡s/、/ʎ/、/ɲ/の各発音を示す文字を追加して成立した。後にアレビツァには母音用の文字が追加され、アブジャドからアルファベットへと変化した(同様の例としてクルド語やウイグル語のアラビア文字表記がある)。
アレビツァの最終版は19世紀末にメフメド・ジェマルディン・チャウシェヴィチによって考案された。彼が考案した表記法は、マトゥフォビツァ、マトゥフォバチャ、メクテヴィツァなどと呼ばれている。
現代における使用
1941年以降の64年間において最初に出版されたアレビツァによる著作物として、漫画『ハジ・シェフコとハジ・メフコ(Hadži Šefko i hadži Mefko)』(アミール・アル=ズビ、メリハ・チチャク=アル=ズビ 著)が2005年に出版されている。この作品の著者は、アレビツァに多少の改変を施している。
初めてISBNの付加されたアレビツァによる書籍は、2013年4月にベオグラードでアルディン・ムスタフィチによって執筆された『アラブとアレビツァについての音声学的考察の時代[訳語疑問点](Epohe fonetske misli kod Arapa i arebica)』である[2]。この中でムスタフィチはチャウシェヴィチによる表記法の補完を行っており、高等教育における教科書ともなっている。
文字
要約
視点
以下、チャウシェヴィチによる表記法に基づいて記す。
注釈
- チャウシェヴィチによる表記法ではDž dž/Џ џとĐ đ/Ђ ђを区別しないが、ムスタフィチはݗを、アル=ズビおよびチチャク=アル=ズビはڠをĐ đ/Ђ ђを表す文字としてجに代えて用いている。
合字
標準的なアラビア文字同様、اがلまたはڵの後に続く場合に専用の合字が用いられる。
文例
世界人権宣言第1条
ボスニア語(アレビツァ): | سوا ڵۆدسقا بٖىڃا راݗايۆ سە سلۉبۉدنا وٖ يەدناقا ۆ دۉستۉيانستوۆ وٖ پراوىما. ۉنا سۆ ۉبدارەنا رازۆمۉم وٖ سوۀشڃۆ وٖ ترەبا دا يەدنۉ پرەما درۆغۉمە پۉستۆپايۆ ۆ دۆحۆ براتستوا. |
ボスニア語(ラテン文字): | Sva ljudska bića rađaju se slobodna i jednaka u dostojanstvu i pravima. Ona su obdarena razumom i sviješću i treba da jedno prema drugome postupaju u duhu bratstva. |
英語: | All human beings are born free and equal in dignity and rights. They are endowed with reason and conscience and should act towards one another in a spirit of brotherhood. |
テヘランについて
ボスニア語(アレビツァ): | تَهْرَان يە غلاونٖى وٖ نايوەڃٖى غراد إِيرَانا، سەدٖىشتە تَهْرَانسقە پۉقرايٖىنە وٖ يەدان ۉد نايوەڃٖىح غرادۉوا سوۀتا. |
ボスニア語(ラテン文字): | Teheran je glavni i najveći grad Irana, sjedište Teheranske pokrajine i jedan od najvećih gradova svijeta. |
英語: | Tehran is the capital and largest city of Iran, capital of Tehran Province and one of the largest cities in the world. |
Remove ads
関連項目
- アルハミヤー文学
- ベラルーシ語のアラビア文字 - スラブ語圏のムスリムによって用いられる別の文字体系の例
- en:Chirvat-türkisi
- ガイ式ラテン・アルファベット
- ムハメド・ヘヴァイヤ・ウスクフィヤ・ボスネヴィ
外部リンク
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads