トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンリ・フォシヨン

ウィキペディアから

アンリ・フォシヨン
Remove ads

アンリ・フォシヨン: Henri Focillon1881年9月7日 - 1943年3月3日)は、フランス美術史家。

経歴

出生から修学時

1881年、ブルゴーニュ地方の首都ディジョンに生まれた。父のヴィクトル・フォシヨンは銅版画家で、豊かな芸術環境の元で育った。パリエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)古典文学を学んだ。

美術史研究者として

その後はリヨン大学で近代美術史の教授となり、リヨン市立美術館館長を兼務をした。1924年エミール・マールの後任としてソルボンヌパリ大学)「中世美術史講座」教授に就任。1938年よりコレージュ・ド・フランス教授を兼任した[1]。中世から近代美術に関する重要な著作を次々に発表。チェッリーニピラネージの作家論で知られているが、東洋美術に関連する著作もあり、仏教美術浮世絵のうち葛飾北斎に関する著作がある。

第二次世界大戦とアメリカ移住以降

第二次世界大戦の勃発と共にアメリカ合衆国に亡命。イェール大学ほか諸大学で美術史・考古学を講じたが、フランス解放を前にコネチカット州ニューヘイブンで客死した。

Remove ads

日本語訳

評伝・研究

  • 阿部成樹『アンリ・フォシヨンと未完の美術史-かたち・生命・歴史』岩波書店、2019年

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads