トップQs
タイムライン
チャット
視点
イケムラレイコ
1951-, 画家、彫刻家 ウィキペディアから
Remove ads
イケムラ レイコ(池村 玲子、Leiko Ikemura 、1951年8月22日 - )は、日本出身の画家、彫刻家である。ドイツ・ベルリン在住。

三重県津市出身。三重県立津高等学校卒業。大阪外国語大学スペイン語学科卒業後、スペイン・セビージャのセビリア美術大学に留学。スイス・チューリッヒ、ドイツ・ニュルンベルクを経て、ベルリンとケルンを拠点に活動。[1]1991年-2015年、ベルリン芸術大学教授[2][3]。2014年から女子美術大学客員教授[4]。

受賞歴
- 2020年:第70回芸術選奨文部科学大臣賞[5][6]
- 2014年:ケルンファインアート賞、ドイツ
- 2014年:シュパーダ銀行ノルトライン・ヴェストファーレン芸術賞、ドイツ
- 2013年:JaDe賞[7]、JaDe財団、ケルン、ドイツ
- 2008年:アウグスト・マッケ賞[8]、ドイツ
- 2007年:イゼルローン美術賞[9]、イゼルローン貯蓄銀行市民財団およびヴェッセル協会、ドイツ
- 2002年:ヨゼフ&アンニ・アルバース財団によるアーティスト・イン・レジデンス[10]、ニューヘイブン、コネチカット、アメリカ
- 2001年:ドイツ批評家賞美術賞[11]、ドイツ批評家協会、ドイツ
- 1988年:審査委員賞、オリジナルのグラフィック、グレンヘン、スイスの国際トリエンナーレ
- 1983年-1984年: "ニュルンベルガー・シュタットツァイヒナリン(ニュルンベルクの都市画家)"を受賞、副賞としてファーバーカステル社およびニュルンベルク市(ドイツ)によるアーティスト助成を受け、ニュルンベルクに一年間滞在
- 1982年:カイザー、デュッセルドルフ、ドイツの美術賞
- 1981年:スイスのグラフィックアート財団賞、チューリッヒ工科大学 (ETH)チューリッヒ、スイス
- 1981年:チューリッヒ、スイスの街のグラント
- 1981年:キーファー・ファブリッツェル財団による奨学金、スイス連邦文化庁
Remove ads
展覧会
近年の大規模な展覧会には下記のものがある。
- 2020年:「Von Ost nach Ost (From East to East)」クンストハレ・ロストック(ドイツ)[12]
- 2019年:「土と星 Our Planet」国立新美術館(東京)[13]
- 2019年:「Nach neuen Meeren (Toward New Seas)」バーゼル美術館(スイス)[14]
- 2018年:「Im Dialog mit Donata und Wim Wenders(ドナータ&ヴィム・ヴェンダースとの対話)」マックス・リーバーマン・ハウス(ベルリン、ドイツ)
- 2016年:「...und plötzlich dreht der Wind(そして急に風向きが変わる)」ハウス・アム・ヴァルトゼー(ベルリン、ドイツ)[15]
- 2016年:「Poetics of Form」ネヴァダ美術館(レノ、アメリカ)
- 2015年:「All About Girls and Tigers」ケルン東洋美術館(ドイツ)[16]
- 2014年:「Pioon(ぴよ〜ん)」ヴァンジ彫刻庭園美術館(静岡)[17]
- 2013年:「i-migration」カールスルーエ州立美術館(ドイツ)
- 2011年:「うつりゆくもの」東京国立近代美術館・三重県立美術館[18][19]
Remove ads
パブリックコレクション

著書
- イケムラレイコ 『どこにも属さない私』 平凡社、2019年
- イケムラレイコ著・国立新美術館監修 『イケムラレイコ 土と星 Our Planet』 求龍堂、2019年
- イケムラレイコ ウミノコ ヴァンジ彫刻庭園美術館 ISBN 4903545040
- "アンダルシア":ジョンヤウ、イケムラレイコ、ウェイドレ、ISBN 3931135969
- "イケムラレイコ":ウド キッテルマン、フリーデマン マルシュ、ノエミ スモリク、ギャラリーカルステングレーヴェ、パリ、ケルン、ミラノ、フランス語、英語、イタリア語
- "Alpenindianer"イケムラレイコ:建畠晢:佐谷画廊、東京、
- "影"イケムラレイコ:ヨハンジョンカー、アムステルダム、ガブリエレリベットの、ケルン
- "イケムラレイコ:カートハイグル、アントンヴォルフガンググラーフフォンファーバーカステル クンストハレ ニュルンベルク
脚註
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads