トップQs
タイムライン
チャット
視点
イスラエル陸軍
ウィキペディアから
Remove ads
イスラエル陸軍(イスラエルりくぐん)は、イスラエルの陸軍である。イスラエル国防軍の3つの軍種の1つ。陸軍指揮本部(GOC Army headquarters、通称MAZI)の指揮下に置かれ、2022年時点では12万6千人の現役兵士と40万人の予備役兵によって構成されている[1]。
戦闘兵科

機動兵科 (Maneuvering Corps)
歩兵科 (Infantry Corps)

→詳細は「歩兵科」を参照
機甲科 (Armored Corps)

→詳細は「機甲科」を参照
- 機甲科司令部
- 第7"サール・ミー・ゴラン"機甲旅団
- 第188"バラク"機甲旅団
- 第401"アイアントレイルズ"機甲旅団
- 第460"サンズ・オブ・ライト"機甲旅団 - 機甲訓練部隊。機甲科訓練学校"バハード 5"の一部を構成する。
- 機甲科訓練学校 - "バハード 5"
戦闘支援兵科 (Combat Support Corps)
砲兵科 (Artillery Corps)

→詳細は「砲兵科」を参照
戦闘工兵科 (Combat Engineering Corps)


→詳細は「戦闘工兵科」を参照
戦闘情報収集科 (Combat Intelligence Collection Corps)

→詳細は「戦闘情報収集科」を参照
Remove ads
支援兵科


武器科 (Ordnance Corps)
- 武器科訓練学校 - "バハード 20"
医療科 (Medical Corps)
- 医療科訓練学校 - "バハード 10"
諜報科 (Intelligence Corps)
- 諜報科訓練学校 - "バハード 15"
指揮通信科 (C4I Corps)
- 指揮通信科訓練学校 - "バハード 7"
教育・青年科 (Education and Youth Corps)
- 教育・青年科訓練学校 - "バハード 6610"
副官科 (Adjutant Corps)
- 副官科訓練学校 - "バハード 11"
兵站科 (Logistics Corps)
- 兵站科訓練学校 - "バハード 6"
憲兵科 (Military Police Corps)
- 憲兵科訓練学校 - "バハード 13"
従軍ラビ科 (Military Rabbinate)
- 総務科 (General Corps)
Remove ads
その他の組織
- 士官学校 - "バハード 1"
- 中隊・大隊指揮官学校
- 司令部訓練学校
- 国立地上訓練センター (MALI)
- 対ゲリラ戦スクール
- 市街戦訓練センター
- "マガル"戦闘支援センター
- 特別士官学校 - "バハード 12"
- バハード 4 (新兵、予備役兵訓練施設。2007年に廃止)
- バハード 12 (女性兵士の訓練施設。2005年に廃止。)
- バハード 16 (民間防衛軍の訓練施設。)
- ドクトリン・訓練部
- 企画・強化部
- 人材部
- 技術部
編成
要約
視点
厳密には各部方面軍は陸軍指揮本部の指揮下にはなく、参謀総長の指揮下にあるが、便宜上ここに掲載した。
詳細な編成については各方面軍の記事を参照の事。
北部軍

→詳細は「北部軍 (イスラエル国防軍)」を参照
第36"ガアシュ"機甲師団
第91"ガリラヤ"歩兵師団
第146"バング"機甲師団
第210"バシャン"地域師団
中央軍

→詳細は「中央軍 (イスラエル国防軍)」を参照
第98"ハ・エシュ"空挺師団
第340"イドン"予備役機甲師団
第877"ユダヤ・サマリア"地域師団
第417"ヨルダン・バレー"地域旅団
南部軍

→詳細は「南部軍 (イスラエル国防軍)」を参照
第80"エドム"地域師団
第460"サンズ・オブ・ライト"機甲旅団 - 機甲(戦車)訓練部隊。
第33"カラカル"軽歩兵大隊 - 女性兵士が7割を占める歩兵大隊。
第143"ファイアフォックス"地域師団
"第585砂漠偵察大隊" - ベドウィンの兵士により構成される部隊。
第162"ハ・ペラダー"機甲師団
第252"シナイ"予備役機甲師団
民間防衛軍

→詳細は「民間防衛軍 (イスラエル国防軍)」を参照
特殊部隊


第89"オズ"特殊作戦旅団 - 第98空挺師団隷下に2015年12月に設置された陸軍の統合特殊作戦旅団。以下の4つの特殊部隊を傘下に擁する。
その他の特殊部隊
偵察大隊"GADSAR" - 各歩兵旅団に編成されている偵察大隊。偵察中隊"PALSAR"を擁する。
シムション - ガザ地区で活動していた対テロ部隊。オスロ合意に基づき廃止された。
オケッツ - 軍用犬を運用する特殊部隊。
ヤハロム - 戦闘工兵科に属する特殊部隊。
アルピニスティム - 北部ヘルモン山等での山岳戦を専門とする特殊部隊。
シュアレイ・シムション - ギヴァティ旅団傘下の特殊部隊として第一次中東戦争当時に活動。現在、ギヴァティ旅団の偵察大隊が同じ名称を持っている。
標的野戦情報部隊 - 戦闘情報収集科に属する特殊部隊。
ロタール・エイラット - 南部エイラート市に拠点を置く対テロ/人質救出部隊。
Remove ads
装備
小火器
- ジェリコ941 "ベビー・イーグル" - ハンドガン
- UZI - サブマシンガン
- ミニ・ウージー
- マイクロ・ウージー
- ウージー・ピストル
- IMI ガリル - アサルトライフル
- ガリルAR
- ガリルSAR
- マイクロ・ガリル
- M16 - アサルトライフル
- M16A1
- M16A2
- CAR15
- M4カービン
- IMI タボールAR21 - ブルパップ方式アサルトライフル
- CTAR-21
- GTAR-21
- X95
- AK-47 - 鹵獲品、特殊部隊が使用
- ミニミ軽機関銃
- IMI ネゲヴ - 軽機関銃
- FN MAG - 汎用機関銃
- PKM - 鹵獲品、特殊部隊が使用
- M21 - 半自動ブルバップ方式狙撃銃
- TCI M89SR - 半自動ブルバップ方式狙撃銃
- SR-99 - 口径7.62×51mm仕様ガリルARMを改良した半自動狙撃銃
- M24 SWS - ボルトアクション狙撃銃
- RCWS - 遠隔操作式武器操作システム
- コーナーショット - フロリダに本拠を有するアメリカ・イスラエルの合弁会社
戦車

多目的装甲車両 IFV/CEV
- サンドイッチ装甲車 - 独立戦争(第一次中東戦争)で使用された即製装甲車。
- M3ハーフトラック - アメリカ製のM3ハーフトラック系の車両に独自改修。
- M113 ZELDA / Bardelas APC - アメリカ製のM113 APC系の車両に独自改修。
- プーマ - ショットをベースにした戦闘工兵車。
- ナグマショット - ショットをベースにしたAPC。
- ナグマホン - ショットをベースにしたAPC。
- ナクパドン - ショットをベースにしたAPC。
- アチザリット - チランをベースにしたAPC。
- ナメルARV/APC - メルカバをベースにした装甲回収車及びAPC。
- Nimda Shoet装輪装甲車 - 装輪式のAPC。
- ゼーブ装輪装甲車 - 装輪式のAPC。
- Safaron装輪装甲車 - 装輪式のAPC。
- プラサン サンドキャット - 装輪式の軽装甲車。イスラエル警察に配備された。
- キャタピラーD9 - 米国製ブルドーザーD9に装甲キャビンと銃火器を追加
自走砲
- Machbet - 自走対空砲。M113ベースのM163対空自走砲にスティンガー対空ミサイル発射機を追加。
- M109 Rochev/Doher 155mm自走榴弾砲
- M110 203mm自走榴弾砲
- M270 MLRS Menatezz
- ペレフ - マガフ5の車体に12基のスパイク-NLOSミサイルランチャーを搭載した自走ミサイルランチャー。
非装甲車両、全地形対応車
ロケットおよびミサイル
その他
- Oren Yarok (Green Pine) - レーダー・システム
- Phalcon - AEW&C機用のレーダー・システム
- 軍事衛星
- Katbam - 無人艦船
- ガーディアム UGV - 無人地上車両
- LITENING - 軍用機用統合航行・照準ポッド
- トロフィー - 車輌用APS(アクティブ防護システム)
- アイアンフィスト - 車輌用APS(アクティブ防護システム)
- ドロイド - 車輌用APS(アクティブ防護システム)
- Barak Zoher - メルカバに搭載されている先進火器管制システム
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads