トップQs
タイムライン
チャット
視点
イソフジ
ウィキペディアから
Remove ads
イソフジ(磯藤[1]、学名:Sophora tomentosa[2])は、マメ科クララ属の常緑低木。方言名:ハブュキギー、ハママミ、イカヌタマグ[3][1]。
Remove ads
特徴
高さ1–3 mほどで幹は直立する。葉は奇数羽状複葉が互生し、5–8対の小葉を持つ。小葉は全縁で長さ2–4 cm。花は鮮やかな黄色で、長さ15 cmほどの総状花序を頂生する。花期は夏~冬。果実は緑白色~淡褐色で数珠状の豆果で長さ10–15 cm、中に6–8個の種子を含む。若い葉の表裏、若枝、花序、果実などに白い軟毛が密生し、木全体が白っぽく見えるため、遠くからでもよくわかる。豆果はイカの卵にも例えられる独特のくびれた形で、長く枝に残り目立つ[4][5][3][1]。
分布と生育環境
利用
種の保全状況評価
ギャラリー
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads