トップQs
タイムライン
チャット
視点

インセクト級砲艦

ウィキペディアから

インセクト級砲艦
Remove ads

インセクト級砲艦 (Insect class gunboat) は、イギリス海軍第一次世界大戦前に最初に建造した砲艦の艦級である。

さらに見る インセクト級砲艦, 艦級概観 ...

ドナウ河作戦への投入を目的に整備された[1]が、イギリス軍によるドナウ河作戦は生起せず、他戦線で用いられた。

本級は艦名が全ての名前であるために「インセクト(虫)級」と呼称される。

Remove ads

艦形と武装

本級の船体形状は河川で使用するために乾舷の低い平甲板型であるが、限定的に沿岸航行も可能とするべく、艦首と艦尾のみ凌波性をよくするために甲板が高められた独特のデザインとなっている。この工夫のお陰で本級は河川砲艦ながら限定的に外洋航行が可能となり、「コンパス作戦」などの戦時には艦砲射撃に従事できた。

艦首甲板から前向きに主砲として前弩級戦艦フォーミダブル級」の副砲にも採用されたMark VII 15.2cm(45口径)砲を単装砲架で1基を配置、甲板一段分上がって7.62cm(40口径)高角砲を単装砲架で1基、その背後に箱型の艦橋の背後に簡素な単脚式の前檣が立つ。艦橋構造の背後から1本煙突が立ち、煙突の周囲は艦載艇置き場となっており、艦載艇用のボート・ダビットが片舷2本1組で計2組で運用される。煙突から後ろは後ろ向きに15.2cm主砲1基が載る。艦底部はスクリュー軸を埋め込むために凹まされ、同様の理由でも3枚の小型の物に分散されて、少しでも浅い場所でもスクリューや舵を河底に擦らない様に工夫されていた。

Remove ads

同型艦

  • エイフィス(Aphis) 由来はアブラムシ1915年9月15日進水、1947年解体。
  • ビー(Bee) 由来はハチ。1915年12月8日進水、1939年売却。
  • シカーラ(Cicala) 由来はセミ。1915年12月19日進水、1941年12月21日香港にて日本軍の空襲により戦没。
  • コックチェファー(Cockchafer) 由来はコフキコガネ。1915年12月17日進水、1949年解体。
  • クリケット(Cricket) 由来はコオロギ。1915年12月17日進水、1941年7月12日キプロスにてイタリア軍の空襲により大破放棄。
  • グローワーム(Glowworm) 由来はツチボタル1916年2月5日進水、1928年売却。
  • ナット(Gnat) 由来はブユ。1915年12月3日進水、1941年10月21日アレキサンドリアにてドイツ潜水艦の雷撃により擱座。
  • レディバード(Ladybird) 由来はテントウムシ。1916年4月12日進水、1941年5月12日トブルクにてドイツ軍の空襲により着底。
  • マンティス(Mantis) 由来はカマキリ 。1915年9月14日進水、1940年1月売却。
  • モス(Moth) 由来は。1915年10月9日進水、1941年12月香港にて自沈。日本海軍砲艦須磨として1942年7月1日再就役、1945年3月19日江陰付近で触雷沈没。
  • スカラブ(Scarab) 由来はフンコロガシ。1915年10月7日進水、1948年解体。
  • タランチュラ(Tarantula) 由来はオオツチグモ。1915年12月18日進水、1946年ベンガル湾での演習にて砲撃標的として処分。
Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads