トップQs
タイムライン
チャット
視点
インターンシップ (映画)
ウィキペディアから
Remove ads
『インターンシップ』(原題:The Internship)は、2013年にアメリカ合衆国で製作されたコメディ映画。実話ではなくフィクション。
ショーン・レヴィが監督を務め、ヴィンス・ヴォーンが製作・脚本・主演を務めた。共演はオーウェン・ウィルソンが行い、『ウェディング・クラッシャーズ』以来の共演となった[2]。
日本では劇場公開されず、ビデオスルーとなった。
Remove ads
あらすじ
- プロローグ
- ビリーは、時計販売会社に勤めているやり手の中年セールスマン。相棒のニックと共にコンビを組んで、セレブ経営者に高級腕時計を売り込み、コメディアンの掛け合いのようなマシンガントークで契約を勝ち取ってきた。
- だが、ある日突然、二人は上司から会社が倒産したことを告げられる。その原因はスマートフォンが普及したことで、わざわざ時計を買う人が少なくなったためだった。デジタル時代に取り残され、突然職を失った二人は途方に暮れる。
- 序盤
- だがある日、ビリーが驚くべき提案をニックに持ちかけてくる。それは、デジタル時代の代名詞である巨大企業「Google」が募集しているインターンシップに自分たちも参加しようというものだった。専門的な知識がない自分たちでは「まず無理だ」と反対するニックだったが、ビリーの熱い説得に渋々了承し、二人はインターンシップへの参加を決意する。
- 大学にオンライン受講することで大学生になるという裏技を使い、図書館のパソコンを使ってオンライン面接に挑んだ二人は、お得意のマシンガントークでGoogleの面接官の質問を煙にまき、どん底に落ちている現状をアピールポイントにしてしまう。
- 多くの採用担当者が不合格の烙印を押したが、入社4年目の若手のライルだけが彼らのユニークな経歴に目をつけ、見事インターンシップに入り込む。
- 中盤
- Googleのインターンシップは、実質的に正社員選考会である。ガイダンスで研修責任者のチェティーは、グーグルで働くのに必要なのは頭脳だけではなく、グーグリネス(グーグル的であること)が必要だと説明する。インターンはチームに分かれて競い合い、最終的に選ばれた1チームのメンバー全員が晴れて社員になれるという。
- しかし、一流企業「Google」のインターンシップに参加する学生たちは、ほとんどが超一流大学の天才や秀才ばかりで、時代遅れの中年コンビでは太刀打ちできるわけがなく、悪目立ちして世代の違う2人とチームを組みたがる者は誰もいなかった。社員のライルははぐれ者を集め、『チーム・ライル』を結成する。メンバーはビリーとニック、アジア系のヨーヨーと、スマホを手放さないスチュアート、唯一の女性でインド系のネーハだ。
- だが、なんのスキルもないビリーとニックは、なんの戦力にもならず足をひっぱりまくり、チームメイトからも邪険にされる始末だった。だが、持ち前のポジティブシンキングと話術で、次第にチームを引っ張るようになる。
- 終盤
- Gメールのサポート業務をクリアすべく、徹夜で暗記をして課題に挑んだビリーだったが、ログインするのを忘れてしまいログ提出ができず、チームは最下位になってしまう。チームメイトに迷惑をかけてしまったことから、ビリーはインターンを続けることを辞める決意をする。だが、最終課題は二人が得意とする「営業」だった。
- チームは近所のピザ屋に営業をかけていたが、昔ながらの営業方法を取りたい店を説得することができなかった。しかし、チームの前に現れたビリーとニックは、独立したがっているスタッフがいることを知り、店の営業規模を広げる提案をする。チームメイトたちも2人に協力して、次々にインターネットで情報を集めて、ついには店主の説得に成功してしまう。
- ラスト
- インターンシップの最終集計が終わり、ライバルチームが1位の表彰をされる直前に、チーム・ライルが音楽に合わせて登場する。ルールによると、1位が確定する前であれば再集計しなおせるという。再集計の結果、ピザ屋のフランチャイズ化に成功したチーム・ライルが1位を獲得して、ビリーとニックたちメンバーは正社員に選ばれる。
Remove ads
キャスト
※括弧内は日本語吹替
主人公
- ビリー・マクマホン
- 演 - ヴィンス・ヴォーン(山野井仁)
- ニックの相棒の、黒髪の中年セールスマン。
- ニック・キャンベル
- 演 - オーウェン・ウィルソン(森川智之)
- ビリーの相棒の、金髪の中年セールスマン。
チーム・ライル
- ライル・スポルディング
- 演 - ジョシュ・ブレナー(三宅貴大)
- グーグルに入社して4年目の、23歳の若手社員。ビリーとニックに興味を抱き、インターンになれるよう推薦する。
- ヨーヨー・サントス
- 演 - トビット・ラファエル(河本啓佑)
- チーム・ライルのアジア系のインターン。
- スチュアート・トゥオンブリー
- 演 - ディラン・オブライエン
- チーム・ライルの白人インターン。
- ネーハ・パテル
- 演 - ティヤ・シルカー(白石涼子)
- チーム唯一の女性でインド系アメリカ人。
グーグル社員
ライバルチーム
その他
Remove ads
評価
興行収入においては、制作費5,800万ドルに対し、全世界で9,300万ドル以上稼ぎ出す成果を上げた[1]。
批評家の反応は割れており、批評サイトのMetacriticでは36件のレビューに基づき、加重平均値は42/100となっている[3]。 またRotten Tomatoesでは、162件のレビューに基づき35%と支持率は低く、批評家の総評では「ヴィンス・ヴォーンとオーウェン・ウィルソンのカリスマ性に大きく依存している定型的な脚本と、詰めこまれた展開で抑えている」と酷評している[4]。
しかし、著名な批評サイトのロジャー・イーバートでシーラ・オマレーは、4つ星満点中3つ星の高評価を付けており、ヴィンス・ヴォーンとオーウェン・ウィルソンのコメディを「面白い化学反応」とし、『ウェディング・クラッシャーズ』以来9年ぶりの共演を歓迎している[2]。
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads