トップQs
タイムライン
チャット
視点

インドネシア国立航空宇宙研究所

インドネシアの宇宙機関 ウィキペディアから

インドネシア国立航空宇宙研究所
Remove ads

インドネシア国立航空宇宙研究所(インドネシアこくりつこうくううちゅうけんきゅうじょ、インドネシア語: Lembaga Penerbangan dan Antariksa Nasional - LAPAN英語: National Institute of Aeronautics and Space)はインドネシア宇宙機関1964年11月27日にインドネシアスハルト前大統領によって設立された。大統領諮問委員会である国家航空宇宙会議(DEPANRI)のもと、研究技術省と連携した大統領直轄の研究所で、リモートセンシング衛星データの活用と上層大気の研究開発を主要な活動としている[1]。過去20年間以上にわたって人工衛星、主にパラパ衛星を含む通信衛星を運用しており、これらはヒューズ(現:Boeing Satellite Systems)によって製造され、アメリカデルタロケットや、欧州のアリアン4アリアン5ロケットによって打ち上げられた。

概要 インドネシア国立航空宇宙研究所, 正式名称 ...
Thumb
2015年までLAPANのロゴ。
Thumb
LSU-02(LAPANが開発したUAV)
Remove ads

歴史

1962年5月31日、インドネシアジュアンダ首相によって宇宙航空委員会(Aeronautics Committee)が開設されたときにインドネシアの宇宙航空開発は始まった。

1962年9月22日、AURI(Indonesian Air Force)とバンドン工科大学が提携する形でPRIMA計画(インドネシア語: Proyek Roket Ilmiah dan Militer Awal、最初の科学及び軍事ロケット計画)が始まった。このプロジェクトの成果として2つのカルティア(Kartika、星)ロケットシリーズとテレメトリー兵器の打上げが行われた。

2年間に及ぶ国家支援のない非公式プロジェクトの後、1963年にインドネシア国立航空宇宙研究所が第236大統領命令によって設立された。

人工衛星

  • パラパ静止通信衛星シリーズ
  • 小型衛星LAPANの開発  LAPAN-TUBSAT(LAPAN-A1)は、ドイツのベルリン工科大学の協力下で開発し、2007年にインドのロケットで打ち上げられた小型地球観測衛星。2015年には、後継機のLAPAN-A2、LAPAN-A3の打ち上げを計画している。

ロケット

国際協力

太陽活動小期観測年(IQSY)のため日本からカッパロケットを10基輸入して1965年8月に発射した。 しかし、発射記録は3機のみで7機が不明となっておりインドネシアの隣国、マレーシア政府より軍事利用の疑いがあるとして抗議を受けている。

2006年12月ロシア連邦と、2008年10月ウクライナと宇宙空間平和利用探査協力協定を締結している[1]。またアジア太平洋宇宙協力機構に加盟している。

ビアク島にはインドのロケットであるGSLVの追跡局が設置されている[1]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads