トップQs
タイムライン
チャット
視点
エウテルペー
ギリシア神話に登場する文芸の神。ムーサイの1神。抒情詩を司る ウィキペディアから
Remove ads
エウテルペー(古希: Εὐτέρπη、古代ギリシア語ラテン翻字: Euterpē)は、ギリシア神話の女神で、9柱の文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1柱である。抒情詩のムーサ。長母音を省略してエウテルペとも表記される。

「喜ばしい女」の意で、古代ギリシア語の「Ευ(ふさわしい)」と「τέρπ-εω(喜ばす)」から。
ゼウスとムネーモシュネーの娘であり、カリオペー、クレイオー、メルポメネー、エラトー、テルプシコラー、タレイア、ポリュムニアー、ウーラニアーと姉妹[1][2][3]。各ムーサイに役割が与えられた時に「快を与えるもの」として性格付けられ、後には抒情詩のムーサとされた。アウロスないしはフルートを持った姿で描かれる。
アウロスの発明者だとも言われているが、その点ではマルシュアースの方が有名である。アポロドーロスによると、エウテルペーはストリューモーン河によって身ごもり、男の子レーソスを生んだ[4]。レーソスはトラーキア人を統べることとなったが、トロイアでディオメーデースによって殺害された[5][6][4][7]。
Remove ads
ギャラリー
- ジョヴァンニ・バリオーネ『エウテルペー、抒情詩を司るムーサ』(1620年) アラス美術館所蔵
- ジュゼッペ・ファニャーニ『エウテルペー』(1869年) メトロポリタン美術館所蔵
- ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン『エウテルペー』(1782年) カッセル市立美術館所蔵
- アルノルト・ベックリン『エウテルペー』(1872年) ダルムシュタット州立博物館所蔵
- ベルヴェデーレ宮殿の庭園にあるエウテルペーの像
- エウテルペーの像 バチカン美術館所蔵
- エウテルペーの像
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads