トップQs
タイムライン
チャット
視点
エクスフィニティ・シリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
エクスフィニティ・シリーズ (Xfinity Series) は、NASCARが主催するストックカーレースのカテゴリー。モンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズの下位カテゴリー。カップシリーズにステップアップを目指すドライバーたちが競い合う。エクスフィニティ・シリーズはモンスターエナジー・カップシリーズと同じ開催地でその前日などに開催されたり独立開催もあり、ファンたちは両方のイベントを楽しむことができることが多い。またカップ戦ドライバーの参戦も多く、同じ週末に両レースを制覇してしまう猛者もいる。
そのためアメリカンモータースポーツにおける人気はNASCARカップ戦に次いで高く、視聴者数はインディカーやNHRAを遥かに凌ぐ[1]。
旧名称はバドワイザー・レイトモデル・スポーツマン・シリーズ(Budweiser Late Model Sportsman Series:1982~1983年)、ブッシュ・グランドナショナル・シリーズ またはブッシュ・シリーズ(Busch Grand National Series:1984~2003年) 、ネイションワイド・シリーズ(Nationwide Series:2004~2014年)。
Remove ads
歴史
要約
視点

シリーズは1950年代にNASCARのショートトラック・ディビジョンから形成されたスポーツマン・ディビジョンが元である。それは1948年に創設されたモディファイド・シリーズ、ロードスター・シリーズ、1949年に創設されたストリクトリー・ストック・シリーズに次ぐ4番目のシリーズである。スポーツマン・ディビジョンで使用される車両は現行モデル車ではなく、より改造が行われたものであった。(モディファイド・シリーズで使用される車両程は改造されてはいない。)[2]1968年にはレイトモデル・スポーツマン・シリーズと改称され、間もなくデイトナ・インターナショナル・スピードウェイのようなより大きなサーキットで競われるようになった。ドライバーはより大きなサーキットで旧式なグランドナショナル(現在のスプリントカップ・シリーズ)用車両を使用したが、1982年のNASCAR・バドワイザー・レイトモデル・スポーツマン・シリーズからは旧式の小型車を使用するようになった。ショートトラック用車両は300立方インチの比較的小さなV型8気筒エンジンを搭載した。ドライバーたちはV型6気筒エンジンを搭載した現行モデル車を使用した。
現在のネイションワイド・シリーズは1982年に形成された。アンハイザー・ブッシュ社が新たに変更されたレイトモデル・スポーツマン・シリーズを、バドワイザー・ブランドでスポンサードした。シリーズは1984年にブッシュ・ブランドが冠されるようになり、1986年にはブッシュ・グランドナショナル・シリーズと改称された。
「グランドナショナル」の語は2003年にNASCARブランドのアイデンティティ確立の一環として取り外された。現在「グランドナショナル」は地方シリーズであるブッシュ・イースト・シリーズ(現・NASCAR K&N プロシリーズ・イースト)およびウィンストン・ウェスト・シリーズ(現・NASCAR K&N プロシリーズ・ウェスト)に使用される。2007年シリーズの後、アンハイザー・ブッシュはスポンサーを更新しないと発表した。2008年シーズンはネイションワイド・インシュアランス社がタイトルスポンサーとなり、シリーズはネイションワイド・シリーズと改称された[3]。
ネイションワイドによるスポンサーシップは7年間の契約であり、その期間はABC/ESPNとNASCARとの放送契約と一致している。スポンサーシップは2008年度、1,000万ドルで契約され、その後は年6%ずつ増加することとなっている[4]。直接のスポンサー料に加え、ネイションワイドはESPNでの広告料として400万ドルから500万ドルの追加契約を行った。
2014年9月にはNBCとNBCSNの親会社コムキャストのケーブルテレビ事業部門である「エクスフィニティ」がスポンサー契約を結んだ[5]。
アメリカ国外の、カナダやメキシコでもロードレースを行うことがある。
Remove ads
使用車両
要約
視点
スプリントカップ車両との差異
カー・オブ・トゥモロー車両の導入に従い、ネイションワイド・シリーズの車両はスプリントカップ・シリーズ車両と大きく異なるようになった。主な違いとして、ホイールベースの短縮化(110インチから105インチ)、100ポンドの軽量化、ウィングの代わりにスポイラーを装着、非力なエンジンが挙げられる。以前にはスプリントカップのV8エンジンに代わってV6エンジンを使用するのと同様に、スプリントカップでは使用されない車両を使用することができた。
80年代前半、ゼネラルモーターズの参加チームは311立方インチ(5.096リットル)のエンジンを積む 1971-77年式GM・X-ボディのコンパクトカーからその使用車両を切り替えていき、後には1982-87年式GM・G-ボディを使用するようになった。フォード・モーター使用チームは一貫してフォード・サンダーバードを使用した。
1989年、NASCARはスプリントカップ・シリーズ車両同様の車体を使用するように規則を変更した。しかしながら搭載エンジンはV6のままであった。車両は徐々にスプリントカップ・シリーズ車両同様に変化していった。
性能諸元

- シャーシ: NASCAR規格に準じた鋼製パイプフレーム及びロールケージ
- 排気量: 5.8リットル(5,800cc、353.9Cu-in) OHV V型8気筒
- 変速機: 4速マニュアルトランスミッション
- 車両重量: 運転者を除く最低重量が3,200 lb (1,451 kg)以上、または運転者を含む最低重量が3,400 lb (1,542 kg)以上[6]。
- エンジン出力: 650–700 馬力 (485 kW –522 kW)、リストリクター装着時は 450 馬力 (335 kW)
- トルク: 700 N·m (520 ft·lb、71.38kg·m)
- 燃料: スノコ社供給の、98 オクタン E15 無鉛ガソリン
- 燃料容量: 18 US gal (68 L)
- 燃料装置: キャブレター
- 圧縮比: 12:1
- 吸気: 自然吸気
- キャブレター寸法: 390 立方フィート毎分 (184 リットル毎秒)、4バレル
- ホイールベース: 110 in (2,794 mm)
- ステアリング: ボール・ナット式パワーステアリング
- タイヤ: グッドイヤー製スリックタイヤ及びレインタイヤ
- 全長: 203.75 in (5,175 mm)
- 全高: 75 in (1,905 mm)
- 全幅: 51 in (1,295 mm)
- 安全装備: HANSデバイス、ウィランズ製6点式シートベルト
Remove ads
参戦メーカー・車両の変遷
バドワイザー・レイトモデル・スポーツマン・シリーズ(1982年–1983年)
- クライスラー
- ダッジ・チャレンジャー(1982年)
- フォード
- フォード・フェアモント(1982年–1983年)
- ゼネラル・モーターズ
- シボレー・マリブ(1982年–1983年)
- オールズモビル・オメガ(1982年–1983年)
- ポンティアック・ヴェンチュラ(1982年–1983年)
ブッシュ・グランドナショナル・シリーズ(1984年–2003年)
- クライスラー
- ダッジ・イントレピッド(2002年–2003年)
- フォード
- フォード・フェアモント(1984年–1986年)
- フォード・サンダーバード(1987年–1997年)
- フォード・トーラス(1998年–2003年)
- マーキュリー・クーガー(1984年)
- ゼネラル・モーターズ
- ビュイック・リーガル(1985年, 1988年–1995年) ※1991年以降はビュイックの公式サポートが無くなる。
- ビュイック・ルセイバー(1986年–1989年)
- シボレー・モンテカルロ(1986年–1988年, 1995年–2003年)
- シボレー・ノヴァ(1984年–1988年)
- シボレー・ルミナ(1989年–1995年)
- オールズモビル・オメガ(1984年–1987年)
- オールズモビル・デルタ88(1986年–1995年) ※1992年以降はオールズモビルの公式サポートが無くなる。
- ポンティアック・ヴェンチュラ(1984年–1987年)
- ポンティアック・グランプリ(1988年–2003年)
ブッシュ・シリーズ(2004年–2007年)
- クライスラー
- ダッジ・イントレピッド(2004年)
- ダッジ・チャージャー(2005年–2007年)
- フォード
- フォード・トーラス(2004年–2005年)
- フォード・フュージョン(2006年–2007年)
- ゼネラル・モーターズ
- ポンティアック・グランプリ(2004年)
- シボレー・モンテカルロ(2004年–2005年)
- シボレー・モンテカルロSS(2006年–2008年)
- トヨタ
- トヨタ・カムリ(2007年)
ネイションワイド・シリーズ(2008年–2014年)
- クライスラー
- ダッジ・チャージャー(2008年–2010年)
- ダッジ・チャレンジャー(2010年–2014年) ※2012年以降はダッジの公式サポートが無くなる。
- フォード
- フォード・フュージョン(2008年–2010年)
- フォード・マスタング(2010年–2014年)
- ゼネラル・モーターズ
- シボレー・モンテカルロSS(2008年–2009年)
- シボレー・インパラSS(2008年–2009年)
- シボレー・インパラ(2010年–2012年)
- シボレー・カマロ(2013年–2014年)
- トヨタ
- トヨタ・カムリ(2008年–2014年)
エクスフィニティ・シリーズ(2015年–現在)
- FCA US(クライスラー)
- ダッジ・チャレンジャー(2015年–2016年) ※公式サポート無し
- フォード
- フォード・マスタング(2015年–現在)
- ゼネラル・モーターズ
- シボレー・カマロ(2015年–現在)
- トヨタ
歴代チャンピオン
Remove ads
参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads