トップQs
タイムライン
チャット
視点

エゾクロテン

哺乳類の亜種 ウィキペディアから

エゾクロテン
Remove ads

エゾクロテン(蝦夷黒貂、学名Martes zibellina brachyura)は、イタチ科イタチ亜科テン属クロテン種亜種で、北海道に生息するクロテンである。

概要 エゾクロテン, 保全状況評価 ...

アイヌ語での呼称は「カスペキラ」で、意味は「しゃもじを持って逃げる」。集落に出てきて物を持ち去ったり、家禽を襲うことに由来するようである[3]

Remove ads

分布

北海道道央(中央部)と道北道東森林[4]。観察事例では道北や道東が多い[3]

明治期までは北海道の広範囲に生息していたが、本種の毛皮を取るために乱獲されて個体数が減少し、1920年大正9年)に本種の狩猟が禁止され[3]、現在も狩猟獣[5]から除外されている[1]

1940年代に毛皮を取るための家畜として北海道にホンドテンキテン[6][7]が移入され、野生化したホンドテンが道南に生息している。現在、道北道東が本種の生息地域であるが、道央(中央部)は本種と野性化したホンドテンが混生しており、交雑の可能性もあり、純粋種の本種の減少が危惧されている[3]

特徴

成獣の大きさは、体長は約40 - 50cm。尾長は約10 - 15cm。耳長は約3.0 - 3.5cm。体重は約1.0 - 1.3kg[8]毛色は、淡色系の白みがかった黄色の個体や暗褐色、あるいはその中間濃度の色など、黄色系で個体により様々な濃淡がある。前肢と後肢の手足の部分は黒色。尾の色は濃褐色[9]冬毛夏毛よりも淡い色になるが、本種の冬毛の色はユーラシア大陸に生息するクロテンと比較してより淡い色である[10]陰茎骨の長さは約3cm、直径は約1.5mm、先端Y字型になっている[11]数は、切歯が上6本下6本、犬歯が上2本下2本、前臼歯が上8本下8本、後臼歯が上2本下4本、合計38本。乳頭数は、胸部は無し、腹部1対、鼠径部2対、合計6個。指趾数(の数)は、前肢が5本、後肢が5本、合計20本[12]

生態

目蔭
Thumb
エゾクロテンの目蔭(北海道新得町、2007年12月)

冬眠はしないで1年中活動し、その活動時間帯は特に定まっておらず、昼夜活動する。繁殖期以外は基本的に単独で行動する。躯体の柔軟性はとても高い[13]。また警戒心が強く[3]、よく後肢で2本足立ちして周囲を見回すことがある。この行動を目蔭(まかげ)という(→写真)。木登りはとても上手く(→写真)、太い樹木を立てて登り、降りるときは頭部を下にして降りる。直径2cmの細い木にも登ることができ、その場合は指趾で木を掴むようにして登る。活動場所としては付近が多い[13]

本種はとして樹洞、建造物の縁の下屋根裏を使用する[13]

食性雑食性で、動物質のものはノネズミ類、エゾトガリネズミ[14]エゾリスカエルなどであるが[4]、本種よりも大きなエゾユキウサギなどもを捕食し、樹上ではエゾリスを追跡して捕食する[1]。植物質のものはヤマグワ[15]サクラヤマブドウマタタビ、コクワ(サルナシ)など。動物を捕食した場合は頭部を残す習性があるが、これは頭骨硬度が高いためと推考される[4]

鳴き声

本種は様々な鳴き声を出すが、威嚇時には「ギャーウーギュギュ」「ゲーオウー」などで、徘徊時には「フィヤーフィヤー」など静かに鳴いている[13]

飼育展示施設

本種を飼育展示している施設は、日本では釧路市動物園だけである(2010年1月1日時点)[16]

保全状態評価

Thumb
Thumb

ギャラリー

木登り
Thumb
木に登るエゾクロテン(北海道新得町2008年1月

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads