トップQs
タイムライン
チャット
視点

Ʃ

無声後部歯茎摩擦音を表すためのラテン文字 ウィキペディアから

Remove ads

エッシュ (Esh) とは、無声後部歯茎摩擦音を表すためのラテン文字である。

Ʃʃ Ʃʃ
概要 ラテン文字 ...

大文字ギリシア文字のシグマ(Σ)の形をしている。小文字長いsの書き方のひとつと同じで、積分記号にも似ている。

歴史的には16世紀のイタリア語の正書法改革案として用いられたことがある[1]。また19世紀にはアイザック・ピットマンアレクサンダー・ジョン・エリスによる表音的正書法のフォノタイピーで使用されていた[2]

国際音声記号では小文字の[ʃ]のみが使用される。1928年に制定されたアフリカ・アルファベット英語版のような国際音声記号に基いた正書法では大文字・小文字ともに使用される。

Remove ads

符号位置

さらに見る 大文字, Unicode ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads