トップQs
タイムライン
チャット
視点

オウル州

ウィキペディアから

オウル州
Remove ads

オウル州 (オウルしゅう、フィンランド語: Oulun lääniスウェーデン語: Uleåborgs län) は、かつて存在していたフィンランドのひとつ。フィンランド中部に位置し、ボスニア湾に面し、ラッピ州西スオミ州東スオミ州に隣接する。またロシアとも国境を接する。州都はオウル。スウェーデン統治時代はウレオボルイ県と呼ばれた。

概要

スウェーデン統治下の1775年に、エステルボッテン県 (フィンランド語ではポフヤンマー州)が、ヴァーサ県 (フィンランド語ではヴァーサ州)とウレオボルイ県に分割されて成立した。

その後、フィンランドの国土が北に広がると、その北部地域もオウル州に編入されていった。1922年にはペツァモ州を吸収合併し、フィンランド史上面積最大の州となる。1936年に北部がラッピ州として分離した。

2010年1月1日、他の州と同じく廃止された[1]

Remove ads

地理

概ね平坦な地形であり、高山はない。州の南部にはオウル湖があり、オウル川が流出している。

地域

オウル州は以下の2つの県(maakunnat)に分けられる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads