トップQs
タイムライン
チャット
視点

オセアニアの主権国家及び属領の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

オセアニアの主権国家及び属領の一覧
Remove ads

下記は、オセアニア主権国家及び属領の一覧である。オセアニアはほとんどが海洋で、多くの海洋プレートにまたがるが、しばしば大陸としても扱われる。この一覧では、オセアニアのメラネシアミクロネシアポリネシアオーストララシアを含む。オセアニアの主な陸地には、大陸であるオーストラリアと、2番目に大きなジーランディアがある[1]

Thumb
地図中緑色の地域がオセアニア。目に見えないような小さな島もある。

アジアとオセアニアの境界は不定である。国連は、政治的な理由により、インドネシアパプア・ニューギニアの間を境界としている[2]。 地理的には、インドネシアのパプア州西パプア州はオセアニアの一部である。境界の策定方法には大きく2種類あり、文化的にはメラネシア線による裁断され、生態学的にはウォーレス線により分けられる。 インドネシアの東半分と東ティモールはオセアニアの一部として考えられることもある。また日本小笠原諸島も、オセアニアに属すると言われる事がある。

Remove ads

主権国家

要約
視点

主権国家とは、国益を決定をする国民による効果的な主権を持つ国家のことである[3]モンテビデオ条約によれば、国家には、永久的住民・明確な領域・政府・外交能力がなければならない[4]

国連加盟国

以下の国家は完全に承認された国家であり、すべてが国際連合加盟国であり[5]、すべて太平洋諸島フォーラム加盟国である[6]

さらに見る 国旗, 地図 ...

非国連加盟国

以下の2か国はニュージーランドとの自由連合を結んだ国である。ニュージーランドとの憲法的・政治的な密接な関係は維持しているが、いくつかの国連加盟国から国家承認を受け、独自の外交関係を結んでいる。どちらの国も太平洋諸島フォーラム加盟国である。これらのことから、これらの国は「事実上の」主権国家と見なされることがある[14]

さらに見る 国旗, 地図 ...
Remove ads

非主権領域

要約
視点

下記の表には、オセアニアに属する以下の領域が含まれている。

1. 主権国家を構成する連邦であって、その国の本土の外に位置するもの。

2. 主権国家の固有の領土を構成する、連邦関係以外の形態の領域で、その国の主要な地域はオセアニアの外に位置しているか、その領域が主権国家の本土外に所在するもの。

3. 主権国家の属領。

フランス領ポリネシアニューカレドニア太平洋諸島フォーラムの準メンバー、アメリカ領サモアグアム北マリアナ諸島トケラウウォリス・フツナはオブザーバーである。

さらに見る 旗, 地図 ...
Remove ads

関連項目

補足

  1. オーストラリアはオセアニアに属さない領土を有している。ココス諸島クリスマス島アジアに属し、ハード島とマクドナルド諸島南極に属する。他に、南極大陸の一部の領有を主張している。
  2. ニュージーランドは南極大陸のロス海属領の領有を主張している。
  3. クリッパートン島はしばしば北アメリカの一部とされる。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads