トップQs
タイムライン
チャット
視点

カサ・グランデ級ドック型揚陸艦

ウィキペディアから

カサ・グランデ級ドック型揚陸艦
Remove ads

カサ・グランデ級ドック型揚陸艦(カサ・グランデきゅうどっくがたようりくかん、英語: Casa Grande-class dock landing ship)はアメリカ海軍が運用していたドック型揚陸艦(LSD)の艦級[1]

概要 カサ・グランデ級ドック型揚陸艦, 基本情報 ...

先行するアシュランド級の主機関を変更したものであることから、同級のサブクラスとして扱われることもある[1]。当初3隻は援英艦として計画されたことから、4番艦をネームシップとして扱ってカビルド級と称されることもある[2]

Remove ads

概要

アメリカ海軍では、イギリスの設計に基づき、初のLSDとしてアシュランド級を建造し、1943年より運用を開始していた。しかし、イギリスによる当初設計案ではギアード・タービン主機関としていたのに対し、減速機の生産能力不足のために同級ではレシプロ式とされていた。その後、減速機の生産が追い付いてきたことから、9番艦より、当初設計どおりのギアード・タービン主機関が採用されるようになった。これによって建造されたのが本級である[3]

上記の経緯より、基本設計はいずれもアシュランド級のものが踏襲されている。ギアード・タービン主機関は、1〜9番艦および13〜15番艦では出力7,000馬力、10〜12番艦では9,000馬力であった。ボイラーの蒸気性状は圧力30.6 kgf/cm2 (435 lbf/in2)、温度393℃であった[2]

同型艦

さらに見る #, 艦名 ...
Remove ads

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads