トップQs
タイムライン
チャット
視点
カノツメソウ
ウィキペディアから
Remove ads
カノツメソウ(鹿の爪草、学名:Spuriopimpinella calycina)はセリ科カノツメソウ属の多年草。別名、ダケゼリ。
Remove ads
特徴
茎は直立し、高さは50-100cmになり、上部は分枝する。根出葉や茎の下部につく葉は2回3出複葉で、茎の上部につく葉は3出葉になる。小葉は広卵形から広披針形で、長さ1.5-5cmになり、先端はしだいに細くなり、基部はくさび形、上部の縁には鋸歯があり、両面の葉脈上に短毛が生える。
花期は8-10月。茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつける。花は白色の5弁花。複散形花序の下にある総苞片、小花序の下にある小総苞片とも、線形で短い。果実は長楕円形で無毛、分果の隆条は細く目立たない。油管は分果の表面側の各背溝下に2-4個、分果が接しあう合生面に4個ある。
和名のカノツメソウ(鹿の爪草)の由来は、やや肥大した長い根茎の形からによる。
分布と生育環境
日本固有種。北海道、本州、四国、九州に分布し、山林の日陰に生育する。
シノニム
- Pimpinella calycina Maxim.
- Aegopodium calycinum (Maxim.) Vorosch.
ギャラリー
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』(1982年)平凡社
- 『世界大百科事典 19』(1981年)平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads