トップQs
タイムライン
チャット
視点

カヤタケ

ウィキペディアから

カヤタケ
Remove ads

カヤタケ(茅茸[1]学名: Infundibulicybe gibba)は、キシメジ科カヤタケ属(オオイヌシメジ属)に属する小型から中型のキノコ。従来カヤタケ属の学名はClitocybeハイイロシメジ属)とされていたが、2003年に本種を基準種とするInfundibulicybe属に変更された[2]が開くと、漏斗状に中央が窪むのでジョウゴタケともよばれている[3]。地方により、アケボノシメジ(埼玉県)、サカヅキモタシ(秋田県)の地方名もある[1]。食べるとおいしいが、ムスカリン類が検出されている。

概要 カヤタケ, 分類 ...
Remove ads

分布・生態

北半球一帯[4]の、林内の落葉上や草地の中[5][6][7][4]北日本に多い[5]

腐生菌[5]。初秋から中秋にかけて、ブナカシ林内や雑木林の落葉上、草地の中に、散生したり群生したり、単生する[4][3][1]菌輪を作って並んで生えていることもある[3]

形態

子実体からなる。傘の径は4 - 8センチメートル (cm) [5][6]、大きなものは12 cmほどになる[3]。傘ははじめ半球型で、そのあと中央部が窪んだ饅頭形(丸山形)になり、最終的にさらに反り返ってラッパ状か漏斗状になる[3]。漏斗状のときの中央は大きく窪んでおり、その部分のは厚く、ほかの部分は薄い[4]

傘の表側は帯黄色から帯赤褐色[5]、あるいは赤褐色から黄土色で[1]、赤みが強いタイプと橙色が強いタイプがある[5]。中央部は濃色で縁がやや淡く紫色を帯びることがあり[1]、放射状で短く浅い溝線がある[4]。若いうちは傘の縁に条線が現れる[5]。中央部は繊維状鱗片におおわれる[6][5]。平滑[4]

傘の裏側のひだは白色から黄白色で、柄に長く垂生につき、幅狭く密[5][1]。胞子は6 - 7.5 × 4 - 4.5マイクロメートル (μm) で[6]、白色[5]

は高さは3 - 5 cm[6]。柄は傘と同色か淡く、上下同大か下方が太く、中実[4]。基部に白色菌糸を綿毛状にまとう[6][4]つばつぼはなし[5]は白色で、薄いがやや強靱で無味無臭[4][1]

Remove ads

利用

下処理をした後に、味噌汁雑煮すき焼き天ぷらけんちん汁などに合う[3]。また、煮込みピクルスマリネグラタンピザオムレツホイル焼きなど、洋食に大いに合う[要出典]。さらに中華スープ油炒め煮込むあんかけなどの、中華料理にも合う[要出典]ポタージュコンソメコロッケチャーハンギョーザシュウマイなどでも食べられる[6]

食用とされてきたが、有毒成分を含むことがわかっている[1]。毒成分としてムスカリン類が検出されているので、ムスカリン中毒の症状も確認されているため、注意は必要[1][8]

似ているキノコ

カヤタケは子実体の外見がドクササコ (Paralepistopsis acromelalga) という神経系統を冒す猛毒キノコに似るが[3]、柄の中は肉が詰まっている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads