トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガイア理論

ジェームズ・ラブロックの提唱した仮説 ウィキペディアから

ガイア理論
Remove ads

ガイア理論(ガイアりろん)またはガイア仮説(Gaia theoryまたはGaia hypothesis)とは、生物地球と相互に関係し合い、自身の生存に適した環境を維持するための自己制御システムを作り上げているとする仮説[1][2]。また、そのシステムをある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。

Thumb
外から見た地球の写真(ブルー・マーブル)。

アメリカ航空宇宙局(NASA)に勤務していた科学者であるジェームズ・ラブロックにより提唱され、生物学リン・マーギュリス気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持した。理論名は古代ギリシア語で地球・大地を意味するガイアに由来し、『蠅の王』で知られるノーベル賞作家ウィリアム・ゴールディングの提案による[3]

ガイア理論は科学的な理論としては今日でも受け入れられていない[4][5][6]。しかしながら、地球システム科学、生物地球化学、システム生態学などその後の新しい学問分野の発展に大きな影響も与えた[7][8]。ガイア理論の意味するところをめぐって様々な解釈がなされ、それが多くの議論を呼ぶ原因となっている。

Remove ads

概説

要約
視点

ガイア理論はジェームズ・ラブロックにより1960年代に初めて提唱された。この仮説はアルフレッド・レッドフィールドジョージ・イヴリン・ハッチンソンの先行研究をもとにしている。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家のウイリアム・ゴールディングの提案により、ギリシア神話の女神「ガイア」にちなんだ名前へ変更した[9]。ただし、ガイア理論につながる思想の歴史は古い。まず、ロシア文化圏では20世紀前半にガイア理論や今日の生物地球化学に近い議論がすでに行われていた[10](例えばウラジーミル・ヴェルナツキー)。さらに、科学的な推論方法が確立しない時代から類似の思想は繰り返し出されている(Gaia philosophyを参照)。また、ガイア理論が意味する内容も実際には非常に大きな幅がある。例えば、地球は一個の生命体であるといった最も極端な主張から、生物によって地球表層環境が変化したというより弱いものまである(James Kirchnerによる分類)。地球表層環境の変化自体は実際に観測されている事実である(例えば大気中の酸素の存在)。しかし、地球が一個の生命体であるといった強い主張は科学的な検証を欠いており、多くの科学者がガイア理論にまつわる一連の議論から距離を置く理由となっている。

提案時は主に気候を中心とした生物と環境の相互作用についての仮説であり、この相互作用には何らかの「恒常性」が認められるとしたものであった。当初より理論が目的論的で生命の自然淘汰がどのように環境に影響を与えるのかが不明であるとして批判された[11]。著名な批判者にリチャード・ドーキンス、フォード・ドゥーリトル(Ford Doolittle)、スティーブン・ジェイ・グールド がいる。こうした批判に対して、1983年にデイジーワールドと呼ばれるコンピュータモデルが提案された[12]。このモデル(およびその後の改良)により、自然淘汰が地球環境に実際に影響を与える可能性が示された。今日の生物地球化学や地球システム科学などの分野においては、生物の環境に与える影響や、生物と環境の共進化といった概念はなんら新しいものではない。その意味ではガイア理論は受け入れられている。ただし、目的論的な要素はそこから排除されている(そしてガイア理論という言葉も使われない)。また、今日の気候学においては、大気海洋陸水氷雪生物の相互作用を包括的に取り扱う理論(地球システムモデル)が展開されており[13][14]、ガイア理論が単独で議論されることはなく、一部として取り込まれていると言える。

地球システム科学の研究者(Toby Tyrrell)による2013年の論評では次のように述べられている[15]

「ガイア理論はすでに過去のものである。しかしながら、その理論は多くの新しく挑戦的な疑問を提示した。私たちは、ガイア理論自体は否定しつつも、同時にラブロックの独創性・視野の広さについて高く評価している。さらに私たちは、彼の大胆な概念が地球について多くの新しい考えを生み出すとともに、その概念が、地球を理解するためには総合的な大きな視点が必要であることを支持している、ということを認識している。」

2006年、ラブロックはガイア理論を含む彼の業績によりロンドン地質学会からウォラストン賞を贈られている[16]

Remove ads

同理論の影響が見られる作品

Remove ads

出典

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads