トップQs
タイムライン
チャット
視点
キクザキイチゲ
ウィキペディアから
Remove ads
キクザキイチゲ(菊咲一華、学名:Anemone pseudoaltaica H.Hara[1])は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる[2]。
Remove ads
特徴
北海道、本州の近畿地方以北に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。高さ10-30 cm。花期は3-5月で、白色~紫色の花弁状の萼片を持つ花を一輪つける。花弁はない。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
近縁種
- アズマイチゲ(東一華、学名:Anemone raddeana) - 葉がアズマイチゲより深く切れ込んでいる点で区別ができる。
- ユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keiskeana)
画像
- 側面
- 萼片の色のバリエーション
- 萼片枚数のバリエーション
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads