トップQs
タイムライン
チャット
視点

大日ヶ岳

岐阜県の山 ウィキペディアから

大日ヶ岳map
Remove ads

大日ヶ岳(だいにちがたけ)は、白山国立公園[注釈 1]両白山地南部に位置し、岐阜県高山市郡上市にまたがる標高1,709 mである。

概要 大日ヶ岳, 標高 ...
Thumb
大日ヶ岳の地形図

概要

717年養老元年)に、泰澄上人が大日如来を山頂に祀り開山したと伝えられている。山名の由来はこれによる[3][4][5][6]

もともと、美濃飛騨越前の3国の国境の山であったので、「三国山」とも呼ばれていた[6]福井県に属していた石徹白村1958年昭和33年)の昭和の大合併の際、当時の岐阜県郡上郡白鳥町(現郡上市)に越境合併したため、山体すべてが岐阜県に属するようになった。郡上市で三番目に高い山である[7]。山頂に降った雨は、長良川庄川九頭竜川[注釈 2]の3方向に分かれて流れ出る。約500万-80万年前に活動していた「九頭竜火山列」(烏帽子岳鷲ヶ岳、大日ヶ岳、銚子ヶ峰願教寺山経ヶ岳取立山大日山などの火山の東西配列)を構成する一つであり[8]、山体は安山岩類からなる[6]。山腹はブナなどに覆われていたが、スキー場開発により多くが伐採された[6]日本二百名山[5]新日本百名山[9]ぎふ百山[10] のひとつに選定されている。

Remove ads

気象

大日ヶ岳の南側、白鳥町長滝地区には、気象観測点の長滝[11]があり、積雪量が多いことで知られている。このため周辺には、多くのスキー場がある。地球温暖化に伴い、積雪量が減少傾向にあり、[要出典]人工降雪機などの利用が必要となってきている。

観光

登山

登山ルート

三つの登山道がある。積雪期には、スキー場のゴンドラリフトを利用して、スノーハイクや山スキーなどが行われている。山頂には大日如来を祀った石像、その由来を彫刻した石板、展望図、一等三角点(点名が「大日ケ岳」)[1]が設置されている。周囲は、灌木クマザサが生い茂っている。山頂からは、前衛の稜線越し北側に白山を、東側には鷲ヶ岳その遠方には北アルプス御嶽山などを望むことが出来る。

  • ひるがの高原からのルート(一服平を経て山頂に至る。)
  • ダイナランドスキー場からのルート(前大日を経て山頂に至る。)[13]
  • 桧峠からのルート(ルートの一部はウイングヒルズ白鳥リゾートの東端にあり、水後山と鎌ヶ峰を経て山頂に至る。)[14]

地理

源流の河川

以下の源流となる河川は各方面へ流れる[15]

周辺の山

さらに見る 山容, 山名 ...

周辺の峠

交通・アクセス

Remove ads

参考画像

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads