トップQs
タイムライン
チャット
視点

キャロル・シェルビー

ウィキペディアから

キャロル・シェルビー
Remove ads

キャロル・シェルビーCarroll Hall Shelby1923年1月11日 - 2012年5月10日)は、アメリカ合衆国テキサス州出身の1950年代後半に活躍した元レーシングドライバーである。

概要 キャロル・シェルビー, 基本情報 ...

レース引退後はレーシングカーデザイナーとして後世に残る名車を数々創り上げた。1991年国際モータースポーツ殿堂入り。

2012年5月10日、テキサス州ダラスで死去[1]89歳没

Remove ads

レーサーとしての経歴

初期の経歴

ダラスにあるウッドロー・ウィルソン高校を卒業後、アメリカ陸軍航空隊に入隊。第二次世界大戦まで飛行教官やテストパイロットなどをしていた。

除隊後養鶏場を経営するが、友人に誘われアマチュアレースに参戦し優勝してしまう。この勝利がきっかけとなり、プロの道へ進むこととなる。

F1参戦・ル・マン優勝

1958年、第6戦フランスグランプリ(ランス)でスクーデリアチェントロ・マセラティよりF1デビュー、予選17位、決勝リタイヤ。

第7戦イギリスグランプリシルバーストン)で予選15位、3周遅れながら初完走。

第10戦イタリアグランプリ(モンツァ)でリタイヤしたものの、チームメイトで同郷のマステン・グレゴリーとマシンをシェアして4位でゴール、マシンシェアのためポイントは半分の1.5点を獲得、これが生涯最初で最後のポイント獲得となった。この年は4レースに参戦した。

1959年、第3戦オランダGPザントフォールト)よりアストンマーティンで参戦、予選10位、決勝リタイヤ。

同チームよりル・マン24時間レースDBR1英語版で参戦し、総合優勝を果たした。

第5戦イギリスグランプリ(エイントリー)で自身予選最高位の6位となるも決勝リタイヤ。

第8戦イタリアグランプリ(モンツァ)のレースを最後に引退。予選19位、決勝10位。

Remove ads

カーデザイナーとしての経歴

フォード時代

心臓病でレーサーを引退後、シェルビー・アメリカンを設立。イギリスのACカーズのシャシーをベースにフォードから供給を受けたXHP-260を搭載したACコブラを設計し、1962年イギリスとアメリカで発売した。1963年シェルビーはチャレンジャー289ハイパフォーマンスV8FIAGTホモロゲーションを取得し、ル・マン24時間レースをはじめとしたGTレースに参戦を開始した。1964年にはシェルビー・デイトナでル・マンGTクラス優勝。1965年にはFIA GT選手権を取得した。同年エンジンを427に変更し、ホモロゲーション取得のためにロードゴーイングバージョン・427SCが製作された。

一方で当時フェラーリ買収を目論見失敗に終わっていたフォードは、ル・マンでフェラーリを打ち負かすためGT40を走らせていたが1964年、1965年と連続して全車リタイヤの憂き目にあっていた。1965年のル・マン24時間レース終了後、シェルビーアメリカンによるリメイクがおこなわれ、Mk.IIとなったGT40は、翌1966年のル・マン24時間レースで1-3位までを独占。その後Mk.IVに進化して1967年1968年1969年と4連覇を達成した。

こうした過程で当時フォードの副社長であったリー・アイアコッカと親密な関係にあったキャロル・シェルビーは、若者に人気のあったマスタングのレースバージョンであるシェルビーGT350GT500を製作するなど、ますますフォードとの関係を深めていった。

クライスラー時代

アイアコッカがフォードを解雇されクライスラーの社長に就任すると、フォードとキャロル・シェルビーの関係も困難な様相を見せ始めた。シェルビーはクライスラーのなかでも、とりわけダッジブランド車のモディファイを手がけるようになる。ベースとなったのはサブコンパクトのダッジ・オムニダッジ・チャージャー(このチャージャーはシャーシこそオムニと共有だがボディースタイルはまったく異なっており、スポーティである)、チャージャーをベースによりスポーティで高級感を出したダッジ・デイトナ、ミッドサイズのスポーティセダンダッジ・ランサー、チャージャーが生産終了したあと後継車で登場したダッジ・シャドウがベース車となっていた。その集大成がバイパーである。

Remove ads

レース戦績

F1

さらに見る 年, 所属チーム ...
  • * 印は同じ車両を使用したドライバーに順位が分配されたが、ポイントは与えられなかった。

ル・マン24時間レース

さらに見る 年, チーム ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads