トップQs
タイムライン
チャット
視点

クアラルンプール事件

日本赤軍が、在マレーシアのアメリカとスウェーデン大使館を襲撃・占拠し、52人を人質に取ったテロ事件 ウィキペディアから

Remove ads

クアラルンプール事件(クアラルンプールじけん)とは、1975年日本赤軍が起こしたマレーシアでのアメリカおよびスウェーデン大使館の占拠・人質事件。犯人グループは日本政府に囚人解放を要求し、日本政府の超法規的措置による釈放後に、リビア政府に投降した。一連の日本赤軍事件の1事件。

概要 クアラルンプール事件, 場所 ...
Remove ads

概要

事件発生

1975年8月4日、武装した日本赤軍のメンバー5人が、マレーシアの首都クアラルンプールにある、アメリカとスウェーデン大使館を襲撃・占拠し、館内にいたアメリカの総領事ら52人を人質に取った[1]

釈放要求

その後犯人グループは、人質の解放と引き換えに日本国内での活動家7人(勾留中の西川純戸平和夫坂東國男坂口弘佐々木規夫と服役中の松田久と保釈中の松浦順一)の釈放や自グループへの参加を日本政府に要求した。

日本政府は要求に応じ、「超法規的措置[2]として7人に日本赤軍への参加意思を確認。しかし、坂口は「私の闘争の場は法廷で、暴力革命を志す時期ではない」として、保釈中だった松浦は「今は闘争を保留しているので、誰に誘われても行く気はない」と拒否。日本赤軍に参加意思がある5人を釈放・出国させた。獄中犯の釈放については法務大臣(当時稲葉修)が検事総長(当時布施健)に個別事件について指揮できる指揮権を規定した検察庁法第14条但し書きに準ずる形で、超法規的措置による釈放が行われた。

反政府過激派が日本政府に対して勾留メンバーの釈放要求をして、実際に釈放させた初めての事件となった。釈放メンバーは出国し、犯人グループは7日に日本航空ダグラス DC-8型機でリビアに向け出国。8日にリビア政府に投降した。また、この事件は右翼経団連襲撃事件に影響を与えた。

その後

釈放メンバー5人のうち、西川と戸平は国際手配されて国外で身柄拘束、日本への送還ののち起訴され、西川は無期懲役、戸平は懲役2年6か月が確定し、それぞれ執行された。また実行犯のうち、日高敏彦1976年9月に身柄拘束された後で10月に獄中自殺し、和光晴生起訴されて無期懲役が確定した。

丸岡修山田義昭も犯人と推認されたが、身柄拘束された後の裁判ではこの事件では起訴されず、丸岡は別件のテロ事件で無期懲役が確定し、山田は比較的微罪の有印公文書偽造罪懲役1年4か月が確定した。

現在、奥平純三・坂東・松田・佐々木は国際手配されている。

2005年12月に、マレーシア政府が強硬策による事件解決を最後まで模索していたが実施を断念していたことが明らかになった[3]

Remove ads

犯人グループ

釈放要求された7人の囚人

さらに見る 囚人, 所属 ...

本事件の釈放による国内裁判への影響

  • 坂東國男の釈放・国外逃亡により坂東が関与した連合赤軍事件における坂東の裁判が停止。同事件で死刑判決を受けた坂口弘の死刑が未だに執行されていないのは共犯である坂東の裁判が終了していないためとされている。坂口は本事件での釈放を拒否していた。坂口同様に死刑判決を受けた永田洋子は執行されないまま2011年に獄中で病死した。

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads