トップQs
タイムライン
チャット
視点
経団連襲撃事件
1977年3月3日に起きた立て籠もり事件 ウィキペディアから
Remove ads
経団連襲撃事件(けいだんれんしゅうげきじけん)とは、1977年(昭和52年)3月3日に起きた立て籠もり事件[1][2][3][4]。
概要
要約
視点
1977年(昭和52年)3月3日の夕方4時頃、「憂国道志会」の野村秋介、楯の会の元実動部隊班長・伊藤好雄と元会員西尾俊一、大東塾元塾生・森田忠明の4人が“YP体制打倒青年同盟”を名乗り、“戦後体制の欺瞞に鉄槌を下す”目的の下に、ピストルと猟銃と日本刀を携えて経団連会館に侵入し、職員12名(早い段階で女性ら8人を解放し4人)を人質にとり、7階の会長室に約11時間(翌朝の3時過ぎまで)監禁籠城した(当時の新聞記事では約9時間となっている)[1][2][3][4]。
野村は「直接のきっかけは一昨年、新左翼グループ(日本赤軍)が起こしたクアラルンプール事件だ。日本政府は彼らの要求に屈し、五人の獄中犯をやすやすと釈放してしまった」とその影響を述べている。以下のような「YP(ヤルタ・ポツダム)体制の打倒」を訴える檄文を持ち、土光敏夫会長との面会を求めたが、土光は不在で目標を失った[1][2][4]。
三島由紀夫・森田必勝烈士と楯の会会員が、自衛隊を衷心から敬愛し、かつ信頼していながら敢えてあの市ヶ谷台の挙に及んだに等しく、われわれも敢えて今日この「檄」を日本財界首脳諸氏に対して叩きつける。大東亜戦争の敗北によって廃墟と化した戦後日本の復興に、財界が少なからぬ寄与をし、如何にその指導的役割を果してきたか、これまでの歴史的事実を、われわれは決して軽んずるものではない。しかしその反面において、諸君らの営利至上主義が、どれほど今日の日本を毒し、日本の荒廃と混迷を促し、社会世相の頽廃を煽ってきたか、その罪状看過すべからざるものがある。(中略)
日本の文化と伝統を慈しみ、培ってきたわれわれの大地、うるわしき山河を、諸君らは経済至上主義をもってズタズタに引き裂いてしまった。 環境破壊によって人心を荒廃させ、「消費は美徳」の軽薄思想を蔓延させることによって、日本的清明と正気は、もはや救い難いところまで浸蝕されている。自ら産んだ子供をコイン・ロッカーに平然と遺棄する異常の社会を、君らは、君らが意図したか否かは別として、現実として構築し続けてきた。営利主義の犠牲となった薬品公害患者の苦悩を、君らは一度でも真摯に顧みたことがあるのか。(中略)
東洋の君子国といわれた日本の栄光は、いまやかけらほども見出すことはできない。すべては日本民族の弱体化を眼目としたヤルタ・ポツダム体制の歴史的呪縛にその源泉を見る。だがしかし、この三十年間に及ぶ戦後体制を最も強力に支えてきた勢力が、金権思想、営利至上主義の大企業体質そのものであったことも韜晦をゆるされぬ事実である。われわれはかくの如く断じ敢えてこの挙に及ぶ。古代ローマは平和を貪ることよって自ら亡んだ。祖国日本が同じ轍を踏むのを座して看過できない。[4]
しかし、われわれの悲願は、ヤルタ・ポツダム体制そのものの打倒にあるのだ。したがって、諸君らのみをたんに弾劾するつもりはない。日本は大東亜戦争の敗北によって無条件降伏を強いられたが、アメリカを中軸とした戦勝国は戦後処理を徹底的に日本民族の弱体化に置いて敢行して行った。瞭然たるの史実である。その結果が、現今、眼前に晒されている日本の姿である。物質的に豊かになったと言う美辞に弄されるのは錯覚である。日教組の目に余る偏向教育は、青年たちから夢や浪漫や祖国愛を奪い、連帯感や責任感の喪失を顕著にして重大な社会問題を提し、マスコミ、殊にマンモス化した新聞の横暴と跳梁は心ある人々の慨嘆と怨嗟の声を集めている。政治の混迷は祖国日本の基盤そのものさえ揺るがし始めている。
犯人たちが三島由紀夫を尊敬していたことから、事件現場に三島未亡人瑤子が赴いて説得にあたったところ、これをきっかけに人質たちは全員解放され、野村他籠城犯全員の逮捕に至った[1][2][5][4]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads