トップQs
タイムライン
チャット
視点

クッチケトゥス

ウィキペディアから

クッチケトゥス
Remove ads

クッチケトゥスKutchicetus)は、約4,600万年前(新生代始新世前期)に生息していた、海生の原始的クジラ類。

概要 クッチケトゥス, 地質時代 ...
Thumb
Kutchicetus minimus の骨格標本。国立科学博物館の展示。

特殊化したレミングトノケトゥス科に属す。体は他の原クジラ類に比して小さく、カワウソとさほど変わらない。

化石はインド西部グジャラート州のカッチー(Kachchh、英語名:Kutch)地区ハルディ地層にて発見された。

Remove ads

学名

属名は、発見地であるインド西部グジャラート州の地名「カッチ」(英語: Kutch District)に、「鯨」を意味するラテン語: cetus を添えたもの。種小名 minimus はラテン語で「非常に小さい、最小の」の意。

関連項目

外部リンク

  • A new, diminutive Eocene whale from Kachchh (Gujarat, India) and its implications for locomotor evolution of cetaceans : Sunil Bajpai and J. G. M. Thewissen - PDF
  • Kutchicetus - The Paleobiology Database
  • Kutchicetus minimus - Research Casting International
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads